プログラム
日程表 3月6日(金) 日程表 3月7日(土)
日程表 3月8日(日)
- ▶ 会長講演
- ▶ 2020特別記念講演
- ▶ 特別講演
- ▶ 岩月賢一記念講演
- ▶ 会長企画講演
- ▶ 緊急企画
- ▶ 海外招請講演
- ▶ Meet the experts
- ▶ Brian Kavanagh先生追悼講演
- ▶ 国内招請講演
- ▶ 教育講演
- ▶ 会長企画:日台ジョイントセッション
- ▶ 優秀論文賞講演
- ▶ 専門医制度報告
- ▶ 教育セミナー
- ▶ オリンピック企画
- ▶ ジョイントシンポジウム
- ▶ シンポジウム
- ▶ パネルディスカッション
- ▶ ワークショップ
- ▶ 症例検討
- ▶ 交流集会
- ▶ よくわかるセミナー
- ▶ エキスパートセミナー
- ▶ 文献レビュー
- ▶ 日韓ジョイントコングレス
- ▶ Pros & Cons
会長講演
- 「私と集中治療・集中治療医学―これまでのこと、これからのこと―」
- 司会:織田 成人 先生(千葉市立海浜病院)
演者:西田 修 先生(藤田医科大学医学部 麻酔・侵襲制御医学講座)
2020特別記念講演
- 「太陽と惑星と生命と」
- 司会:西田 修 先生(藤田医科大学医学部 麻酔・侵襲制御医学講座)
演者:常田 佐久 先生(国立天文台)
特別講演
- 1.「データシェアリングによる医学医療の課題解決」
- 司会:佐々木 淳一 先生(慶應義塾大学医学部救急医学)
演者:末松 誠 先生(日本医療研究開発機構)
▶ 企画趣旨AMEDを絡めた内容で、ビッグデータの活用や、データ社リング、プレシジョンメディシン、新しいエビデンスの創出方法などについてご講演いただく。 - 2.「エクソソーム創薬の最前線」
- 司会:福家 伸夫 先生(帝京平成大学健康医療スポーツ学部)
演者:落谷 孝広 先生(東京医科大学医学総合研究所) - 3.「樹状細胞研究から女性研究者支援へ」
- 司会:三高 千惠子 先生(順天堂大学大学院医学研究科 麻酔科学)
演者:稲葉 カヨ 先生(京都大学) - 4.「医事紛争に巻き込まれないために救急集中治療に携わる医療従事者が気を付けること」
- 司会:落合 亮一 先生(東邦大学医療センター大森病院麻酔科)
演者:服部 千鶴 先生(弁護士法人 後藤・太田・立岡法律事務所)
岩月賢一記念講演
- 1.「The potential recruitability in ARDS/l patients. When it is enough to justify a recruitment maneuver, or a change in patient position (lateral or prone)?」
- 司会:丸川 征四郎 先生(医療法人沖縄徳洲会 吹田徳洲会病院)
演者:Marcelo Amato 先生(Faculdade de Medicin-University of São Paulo, Brazil)
▶ 企画趣旨ART、EPVENT2など、なぜhigh PEEP trialは失敗するのか?最近のメタアナリシスでは、Unselected ARDSにはhigh PEEPは無効であることも分かっているため、ベッドサイドでの患者の選択, i.e., recruitabilityの有無が今後のPEEP戦略の鍵を握ると思われる。患者ごとのRecruitabilty をベッドサイドでどう評価すればよいかをご講演していただく。 - 2.「生命の進化:獲得したものと失ったもの. trade-off の果ての“隘路”」
- 司会:西田 修 先生(藤田医科大学医学部麻酔・侵襲制御医学講座)
演者:丸山 征郎 先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科)
会長企画講演
- 「日本の集中治療の源流 ~天羽敬祐先生、藤田達士先生を偲んで~」
- 司会:窪田 達也 先生(自治医科大学名誉教授)
演者:岡元 和文 先生(丸子中央病院)
緊急企画(COVID-19)
- 「新型肺炎と戦う」
- 司会:
川前 金幸 先生(山形大学医学部麻酔科学講座)
志馬 伸朗 先生(広島大学救急集中治療医学)
演者:
竹内 一郎 先生(横浜市立大学救急医学)
島田 二郎 先生(福島県立医科大学附属病院災害医療部)
海外招請講演
- 1.「ICU Delirium Prevention and Treatment via a Multidisciplinary Approach」
- 司会:布宮 伸 先生(自治医科大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座)
演者:Dale M Needham 先生(Johns Hopkins University Schools of Medicine and Nursing, Baltimore, USA)
▶ 企画趣旨Intensive care unit(ICU)にて発症したせん妄(ICU-AD)は、ICU在室日数や入院日数の延長、死亡率、認知機能低下の独立した予測因子とされている。ICU-ADの発生予防策や有効な治療する方法はまだ確立されてないが、適切な鎮痛鎮静や早期離床、ICUにおける患者を取り巻く治療環境の改善など多角的な介入が必要とされている。今回、Dr. NeedhamからICU-ADの病態と多職種連携による包括的なせん妄対策について述べていただく。 - 2.「Perioperative critical care medicine : Evolving specialty & beyond」
- 司会:祖父江 和哉 先生(名古屋市立大学大学院医学研究科)
演者:Sahadol Poonyathawon 先生(TSCCM/ Department of Anesthesiology, King Chulalongkorn Memorial Hospital, Bangkok, Thailand) - 3.「Designing and building a patient and family centered ICU」
- 司会:氏家 良人 先生(函館市病院局)
演者:Jozef Kesecioglu 先生(The European Society of Intensive Care Medicine (ESICM) / Department of Intensive Care Medicine, University Medical Center, Utrecht, the Netherlands)
▶ 企画趣旨多くのICUは救命を第一義とした診療の効率化、かつ診療報酬の施設基準を満たす設計での構造になっている。一方で、ICUは重症患者の療養の場としての役割も担っている。本招請講演では、患者の療養の場としての、患者と家族を中心としたICUの設計と構築についてご講演いただく。 - 4.「Venoarterial ECMO for refractory septic shock」
- 司会:川崎 達也 先生(静岡県立こども病院小児集中治療科)
演者:Graeme MacLaren 先生(Cardiothoracic ICU, National University Hospital, Singapore/ The Royal Children’s Hospital, Melbourne, Australia)
▶ 企画趣旨敗血症性ショックの治療において、ECMOは輸液や循環作動薬の調整で管理困難なショックに対する介入の最終手段に位置づけられています。演者は成人・小児を問わず敗血症性ショックに対するECMO管理の世界的な第一人者であり、DICを含む多臓器機能障害を合併する中でのECM適用のコツや注意点、トラブルシューティングに関してご講演いただきます。 - 5.「Immune Checkpoint Inhibition in Sepsis」
- 司会:渡邉 栄三 先生(千葉大学大学院医学研究院 総合医科学講座)
演者:Lyle L Moldawer 先生(Department of Surgery and the Sepsis and Critical Illness Research Center, University of Florida College of Medicine, Gainesville, Florida, USA) - 6.「Coagulation abnormalities in critically ill intensive care patients」
- 司会:射場 敏明 先生(順天堂大学大学院医学研究科救急災害医学)
演者:Marcel Levi 先生(University College London, United Kingdom & University of Amsterdam, the Netherlands)
▶ 企画趣旨包括的な凝固異常に関する招請講演
Sepsis may be associated with activation of the coagulation system and, in its most severe form, may result in disseminated intravascular coagulation (DIC). Initially, there is thrombosis primarily affecting small and medium sized vessels and contributing to organ dysfunction, but continued activation results in consumption of coagulation factors. This results in prolongation of global coagulation parameters. Often thrombocytopenia is the initial feature in sepsis, which may be followed by prolongation of global coagulation assays, and in severe cases, associated with hypofibrinogenaemia, with overactivation of the fibrinolytic path. The end result is a bleeding phenotype. Scoring systems can be used to help identify patients at risk of DIC and aid in confirming a diagnosis of DIC utilising routine laboratory parameters. Discussion includes medical and blood product support of haemostasis, from thrombotic to bleeding states, in relation to sepsis trigger. - 共催 一般社団法人 日本血液製剤機構
- 7.「On fasting, feeding and epigenetics: from acute to long-term consequences of critical illness」
- 司会:渡邉 栄三 先生(千葉大学大学院医学研究院 総合医科学講座)
演者:Greet Van den Berghe 先生(Department of Intensive Care Medicine, KU Leuven University and University Hospitals, Leuven, Belgium) - 8.「Neurorcritical care for subarachnoid hemorrhage: recent advances and future perspective」
- 司会:黒田 泰弘 先生(香川大学医学部救急災害医学)
演者:Thomas P Bleck 先生(Northwestern University Feinberg School of Medicine, USA)
▶ 企画趣旨最近の知見を解説し、くも膜下出血は集中治療医にとって最も重要なターゲットであることをアピールいただきます。 - 9.「Initial resuscitation for septic shock patients」
- 司会:池田 寿昭 先生(東京医科大学八王子医療センター 特定集中治療部)
演者:Jean-Louis Vincent 先生(Department of Intensive Care, Erasme Hospital, Belgium/Université libre de Bruxelles, Belgium)
▶ 企画趣旨to summary the rational, clinical practice, evidence to support them and pithall for the initial resuscitation of septic shock. - 10.「Stem Cells in ARDS」
- 司会:橋本 悟 先生(京都府立医科大学附属病院集中治療部)
演者:Carolyn Calfee 先生(Division of Pulmonary, Critical Care, Allergy and Sleep Medicine, University of California, San Francisco, USA)
▶ 企画趣旨集中治療患者に対する補助治療は大きく進歩したにもかかわらず、中等度~重度ARDSの死亡率はいまだに高率であるため、新たな治療が望まれる。mesenchymal stromal cellsを用いたARDSに対する治療に関して、現在phase1が終了している。ARDS患者に対するStem cell therapyの可能性を講演していただく。 - 11.「Why RCTs in intensive care medicine with mortality endpoint should be stopped」
- 司会:讃井 將満 先生(自治医科大学附属さいたま医療センター麻酔科・集中治療部)
- 演者:Armand R. J. Girbes(AmsterdamUMC location VUmc, Department of intensive care medicine, Amsterdam, the Netherlands)
- 12.「ARDS subphenotypes: Differential Treatment Responses」
- 司会:落合 亮一 先生(東邦大学医療センター大森病院麻酔科)
演者:Carolyn Calfee 先生(Division of Pulmonary, Critical Care, Allergy and Sleep Medicine, University of California, San Francisco, USA)
▶ 企画趣旨ARDS患者には2つのsubphenotypeが存在する結果、患者ごとにARDSに対する治療の反応性が異なることが近年明らかになった。ARDSに対するprecision medicineの可能性をご講演していただく。 - 13.「Persistent Inflammation, Immunosuppression, and Catabolism Syndrome In Sepsis Survivors」
- 司会:小野 聡 先生(新久喜総合病院消化器センター)
演者:Lyle L Moldawer 先生(Department of Surgery and the Sepsis and Critical Illness Research Center, University of Florida College of Medicine, Gainesville, Florida, USA) - 14.「Severe Pneumonia: Diagnostic Challenges and the Role of Rapid PCR-Based Testing」
- 司会:林 淑朗 先生(医療法人鉄蕉会 亀田総合病院)
演者:Tufik Assad 先生(Critical Care Unit and Lung Nodule Clinic at Williamson Medical Center, USA)
▶ 企画趣旨遺伝子迅速診断を用いて、早期に耐性遺伝の検出、菌名の同定をすることで、抗菌薬の適正使用につながる。現在、上気道、下気道、髄液、便の検体を用いることで様々な感染症に対応することができているが、その中でも下気道の感染症である重症肺炎の診断と菌種同定をすることの有用性について解説する。 - 15.「All the RAGE in ARDS research」
- 司会:小谷 透 先生(昭和大学医学部集中治療医学講座)
- 演者:Matthieu Jabaudon(Department of Perioperative Medicine, CHU Clermont-Ferrand, GReD, Université Clermont Auvergne, CNRS UMR 6293, INSERM U1103, Clermont-Ferrand, France / Division of Allergy, Pulmonary and Critical Care Medicine, Vanderbilt University Medical Center, Nashville, USA(Aug 2019-Aug 2020))
- 16.「All about LUNG SAFE study」
- 司会:倉橋 清泰 先生(国際医療福祉大学 医学部 麻酔・集中治療医学)
演者:Giacomo Bellani 先生(Department of Anaesthesia and Critical Care, San Gerardo Hospital, Monza, Italy / University of Milano Bicocca, Milan, Italy)
▶ 企画趣旨世界50か国で行われたepidemiological studyであるLung safe study。多くの結果がpublishされているので、それらをすべてまとめていただく。 - 17.「Gut immunity. How to protect gut in critically illness」
- 司会:小谷 穣治 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 災害・救急医学分野)
演者:Craig M Coopersmith 先生(Emory Critical Care Center, and Emory University School of Medicine, Atlanta, GA, USA)
▶ 企画趣旨栄養の吸収と免疫機能(腸管免疫)の二つの役割を理解するとともに重症患者において腸管機能低下の弊害や腸管機能のアセスメント方法などをご説明頂く。 - 18.「Extracorporeal cardiopulmonary resuscitation for cardiac arrest patients: recent advances and future perspective」
- 司会:坂本 哲也 先生(帝京大学医学部救急医学講座)
演者:Fabio Silvio Taccone 先生(Department of Intensive Care, Hôpital Erasme – Université Libre de Bruxelles (ULB), Brussels, Belgium)
▶ 企画趣旨心停止患者の体外循環による蘇生について、ヨーロッパを中心とした研究を報告いただきます。 - 19.「Status epilepticus in ICU: diagnosis, monitoring, therapy」
- 司会:内野 博之 先生(東京医科大学 麻酔科学分野)
演者:Jan Claassen 先生(Department of Neurology and Nurological Intensive Care Unit, Columbia University, USA / New York Presbyterian Hospital, USA)
▶ 企画趣旨ICUにおけるてんかん重積状態の診断、モニタリング、治療について基本的内容から最新データまで解説いただきます。 - 20.「Post-Intensive Care Syndrome - prediction, prevention and management. Patient-focused ICU follow-up:a ten-year Swedish experience」
- 司会:一二三 亨 先生(聖路加国際病院救急部・救命救急センター)
- 演者:Peter Sackey(Department of Physiology and Pharmacology, Karolinska Institutet, Stockholm, Sweden)
- 21.「Why You Need Advanced Practice Providers In Your ICU」
- 司会:相嶋 一登 先生(横浜市立市民病院臨床工学部)
演者:Lewis J Kaplan 先生(Society of Critical Care Medicine/Perelman School of Medicine, University of Pennsylvania, Division of Trauma, Surgical Critical Care and Emergency Surgery / Corporal Michael J Crescenz VA Medical Center, Surgical Critical Care and Surgical Intensive Care Unit, Philadelphia, PA, USA)
▶ 企画趣旨医師の働き方改革の具体的方法としてタスクシフティングが検討されている。その方法のひとつとして米国におけるphysician assistantが参考事例として紹介されている。そこで米国ICUにおけるphysician assistantの役割と医師の負担軽減にどのように貢献しているのか、について講演いただく。 - 22.「The impact of an Intensive Care registry on patients, clinicians and administrators in Australia」
- 司会:重光 秀信 先生(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科生体集中管理学分野)
- 演者:David Pilcher(Department of Intensive Care, The Alfred Hospital, Melbourne, Victoria, Australia / The Australian and New Zealand Intensive Care Society(ANZICS)Centre for Outcome and Resource Evaluation, Melbourne, Victoria, Australia / Safer Care Victoria, Melbourne, Victoria, Australia)
- 24.「ICU Acquired Weakness and Recovery From Critical Illness」
- 司会:井上 茂亮 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座災害・救急医学分野 先進救命救急医学部門)
演者:John P. Kress 先生(University of Chicago Department of Medicine, Section of Pulmonary and Critical Care, USA)
▶ 企画趣旨ICUで治療される重症患者に高率に合併するICU-Aquired weakness (ICU-AW)は長期的な予後を不良にする。その発生機序は明らかにされつつあるが予防策ならびに治療についていまだ確立されていない。今回、Dr. Kressには重症患者における機能低下を軽減するための早期介入に焦点を当てご講演いただく。 - 25.「Transfusion Trigger in ICU Patients: the blood transfusion principles in critically ill patients」
- 司会:西村 匡司 先生(徳島県立中央病院)
演者:Sung Jin Hong 先生(KSCCM / Department of Anesthesiology, Pain and Critical Care Medicine, Catholic University of Korea, College of Medicine, Yeouido St. Mary's Hospital, Seoul, Korea)
Meet the experts
- 1.「敗血症に対する抗凝固療法の今後の展望」
- 司会:
小倉 裕司 先生(大阪大学高度救命救急センター)
丸藤 哲 先生(札幌東徳洲会病院)
演者:
伊藤 隆史 先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 システム血栓制御学)
長谷川 大祐 先生(藤田医科大学医学部麻酔・侵襲制御医学講座)
Jean-Louis Vincent 先生(Department of Intensive Care, Erasme Hospital, Université libre de Bruxelles, Brussels, Belgium)
▶ 企画趣旨先日、敗血症性凝固障害に対するトロンボモジュリン製剤のRCTが公開された。これまでエビデンスが不十分なため、敗血症に対する抗凝固療法は国内外で統一した見解がない。日本の現状と本試験の結果をVincent先生とともに議論し、今後の展望を語っていただく。
/There are still no consensus on the anticoagulation therapies for sepsis in Japan, and all over the world because of the lack of the evidence. In 2019, the results of RCT with thrombomodulin for sepsis induced coagulopathy (SCARLET) was published. We will ask Dr. Vincent to discuss Japanese current situation of anticoagulation therapies for septic DIC and the results of this RCT, and to speak about the future perspectives on this field. - 2.「Discussion on DIC management in J-SSCG2020」
- 司会:射場 敏明 先生(順天堂大学医学部 救急・災害医学)
演者:
梅村 穣 先生(大阪急性期・総合医療センター 救急診療科)
渡邉 栄三 先生(千葉大学大学院医学研究院 総合医科学講座)
Marcel Levi 先生(University College London, United Kingdom & University of Amsterdam, the Netherlands)
▶ 企画趣旨DIC診断と治療に関する推奨は海外のセプシスガイドラインには類似の記載なく、したがってJ-SSCGを特徴づけることにもなっている項目である。2020年の改定では診断に関する推奨が改定され、さらに除外診断の推奨が新しく設けられた。このセッションでは新たに推奨された内容について海外のオピニオンリーダーとガイドライン作成メンバーの間で意見交換を行っていただく。 - 4.「重症呼吸不全と肺移植 Hot Topics」
- 司会:森松 博史 先生(岡山大学病院集中治療部)
演者:
David Pilcher 先生(Department of Intensive Care, The Alfred Hospital, Melbourne, Victoria, Australia / The Australian and New Zealand Intensive Care Society(ANZICS)Centre for Outcome and Resource Evaluation, Melbourne, Victoria, Australia / Safer Care Victoria, Melbourne, Victoria, Australia)
大藤 剛宏 先生(岡山大学病院 臓器移植医療センター)
▶ 企画趣旨ICUの医療者は日々重篤な急性呼吸不全患者の診療に従事していますが、損なわれた呼吸機能が回復しない症例の最終的なゴールは肺移植となります。本プログラムでは、日・豪の肺移植のリーディングセンターにおいて、肺移植患者の周術期集中治療管理に携わっておられるDavid Pilcher先生と、多数の肺移植手術を手がけておられる大藤剛宏先生に、肺移植のHot Topicsについてご講演いただきます。
Brian Kavanagh先生追悼講演
- 「A New Concept for Lung Recruitment: Negative pressure is better than PEEP」
- 司会:今中 秀光 先生(宝塚市立病院)
演者:吉田 健史 先生(大阪大学大学院医学系研究科麻酔集中治療医学講座)
▶ 企画趣旨なぜ通常の気道内圧を陽圧にするリクルートメント, i.e., High PEEP, HFOV, Lung recruitment は失敗するのか?、その限界を克服する肺リクルートメントの新しい概念としての 腹部陰圧持続療法を紹介する。動物実験に始まり、Phase1 (健常者対象の安全性確認試験)が終了、現在Phase 2臨床試験が 進行中である。このセッションは、Kavanagh先生の研究室で行っていた研究内容を紹介するとともに、Kavanagh先生の偉大な功績を紹介する追悼講演である。
国内招請講演
- 1.「重症疾患におけるmicrovesiclesの役割と意義」
- 司会:松田 直之 先生(名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野)
演者:若林 健二 先生(東京医科歯科大学医歯学総合研究科 生体集中管理学)
▶ 企画趣旨マイクロビシクルの生体における役割は多岐にわたり、医療においては診断マーカーのみならず治療介入における手段としても利用可能と考えられている。特にTFが発現したMVが凝固障害の引き金になるなど、診断と治療の両者に関与することが多い。これまで得られたMVに関する知見のうち、集中治療領域に関連するものをレビュー頂きたい。 - 2.「臨床研究法時代の研究デザインと統計手法」
- 司会:天谷 文昌 先生(京都府立医科大学 疼痛・緩和医療学教室)
演者:新谷 歩 先生(大阪市立大学医学研究科 医療統計学講座) - 3.「集中治療領域における緩和ケア」
- 司会:正垣 淳子 先生(神戸大学大学院保健学研究科)
演者:木澤 義之 先生(神戸大学医学部 緩和支持治療科)
▶ 企画趣旨集中治療医学の発展とともに重症患者の救命率が向上した一方で、最大限の治療を施すも残念ながら亡くなってしまう患者や改善の見込みのない患者が一定割合存在する。そのような患者においては、重篤な病態のみならず、種々の生命維持装置や医療デバイスによる侵襲と苦痛の中で最期を迎える場合があり、患者のQOL/QODを最大限向上させるための緩和ケアが求められている。本招請講演では、集中治療領域におけるpalliative careについてご講演いただく。 - 4.「DICとは何か-過去を振り返り現在から将来を語る」
- 司会:織田 成人 先生(千葉市立海浜病院)
演者:丸藤 哲 先生(札幌東徳洲会病院 侵襲制御救急センター)
▶ 企画趣旨過去50年にわたり世界のDIC学を牽引してきた日本の研究者たち、間違いなくその先頭を走って来られた丸藤哲先生にその大歴史を語っていただきます。 - 5.「急性腎障害(AKI)から慢性腎臓病(CKD)への移行メカニズム」
- 司会:湯澤 由紀夫 先生(藤田医科大学医学部腎臓内科科学)
演者:柳田 素子 先生(京都大学大学院医学研究科腎臓内科学) - 6.「Surviving Sepsis Campaign Guidelines (SSCG)を再考する」
- 司会:坂本 照夫 先生(大分大学医学部附属病院 高度救命救急センター)
演者:平澤 博之 先生(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学) - 7.「臨床試験データの統計解析の現状」
- 司会:江木 盛時 先生(神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 麻酔科学分野)
演者:竹内 正弘 先生(北里大学薬学部 臨床医学(臨床統計学)) - 8.「『AI』(機械学習/深層学習)技術の現状・今後と医療への応用可能性」
- 司会:橋本 悟 先生(京都府立医科大学附属病院集中治療部)
演者:巣籠 悠輔 先生 (株式会社MICIN)
▶ 企画趣旨医療データの利活用が推進されていく中、医療現場においてAIの技術が利用されていくのは確実である。しかし、医療現場における「AI」という言葉は、人工知能、機械学習、深層学習など混同されて使用されており、理解を深める必要がある。現状のAI(機械学習/深層学習)の仕組み・最先端の事例紹介、および、実際に機械学習を医療現場に活用していく上でどのような点に気をつけるべきかなどを解説をしていただく。 - 9.「交感神経による免疫・炎症の制御」
- 司会:西 信一 先生(兵庫医科大学集中治療医学科)
演者:鈴木 一博 先生(大阪大学免疫学フロンティア研究センター) - 10.「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン ~厚労省ガイドライン その意義~」
- 司会:氏家 良人 先生(函館市病院局)
演者:樋口 範雄 先生(武蔵野大学法学部)
▶ 企画趣旨厚生労働省 「2007年終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン」 、「2016年人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」、「2018年人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」を取り纏めた樋口範雄先生にご講演いただき、臨床倫理における医療と法のあり方、そしてガイドラインの意義を学びます。
教育講演
- 1.「PADISガイドライン2018で何がかわったか」
- 司会:植村 桜 先生(地方独立行政法人大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター)
演者:茂呂 悦子 先生(自治医科大学附属病院看護部)
▶ 企画趣旨2013年のPADガイドラインの発表から5年を経て、PADISガイドラインが発表された。本教育講演では、PADISガイドラインで変わったこと、変わらなかったことを整理するとともに、PADISガイドラインをいかにケアに活用するかについてご講演いただく。 - 2.「不整脈非薬物療法治療ガイドラインで何が変わるのか?」
- 司会:佐藤 直樹 先生(かわぐち心臓呼吸器病院 循環器内科)
演者:野上 昭彦 先生(筑波大学医学医療系 循環器内科)
▶ 企画趣旨集中治療室で勤務するために必要な知識として、最新の不整脈ガイドラインの中でも特に非薬物治療であるカテーテルアブレーション、植込み型心臓電気デバイス(ペースメーカ、植込み型除細動器ICD、心臓再同期療法CRT-D)についてエビデンスを紹介しながら適応と効果について概説する。 - 3.「敗血症における感染源に対する画像診断のコツ」
- 司会:升田 好樹 先生(札幌医科大学医学部集中治療医学)
演者:山 直也 先生(札幌医科大学医学部 放射線診断学)
▶ 企画趣旨敗血症における感染源の制御は重要課題であり、感染症の広がりや重症度評価のために画像診断は重要である。種々の感染部位に対する画像診断におけるpitfallについて講義いただく。 - 4.「AKIに対する新規薬物治療のエビデンス」
- 司会:江口 豊 先生(滋賀医科大学救急集中治療医学講座)
演者:土井 研人 先生(東京大学医学部 救急科学)
▶ 企画趣旨NEJMに発表されたAngiotensin IIとJAMAに発表されたリコンビナントALPに関する話題提供。 - 5.「集中治療医に必要な腎病理の知識」
- 司会:武山 直志 先生(愛知医科大学病院救命救急科)
演者:稲熊 大城 先生(藤田医科大学医学部 腎臓内科学)
▶ 企画趣旨救急集中治療領域において高頻度に生じる急性腎障害は、腎生検の対象となることが極めて稀であり、その病理組織に関する知見が乏しい。このことは腎機能回復を意識した集中治療の妨げとなっている可能性がある。一方、病理診断を元に治療が選択できる腎疾患を見逃すことのないように、救急集中治療において積極的に腎生検を行うべき疾患についての知識が求められる。 - 6.「せん妄回復に向けた非薬理的介入 ~タクティールケア®の可能性~」
- 司会:乾 早苗 先生(金沢大学附属病院)
演者:杉野 由起子 先生(九州看護福祉大学看護福祉学部看護学科)
▶ 企画趣旨タクティールケア®は、肌を触れることによって疼痛緩和や精神的安寧をもたらすことができるもので、幅広い領域で活用されている。本教育講演では、ICUにおけるタクティールケア®の活用とせん妄回復への可能性についてご講演いただく。 - 7.「Augmented renal clearanceによる薬剤投与量調節の必要性」
- 司会:小倉 真治 先生(岐阜大学大学院医学系研究科救急・災害医学分野)
演者:平井 啓太 先生(静岡県立大学薬学部 臨床薬効解析学分野)
▶ 企画趣旨集中治療領域における薬剤投与において、正確な腎機能の評価とそれに応じた腎排泄性薬剤の投与量調節は、十分な薬効を得て、さらに薬剤による副作用を避けるためには非常に重要である。腎機能低下における薬剤の減量のみならず、正常範囲以上に増加した糸球体濾過量(Augmented renal clearance)を呈するICU患者においてはむしろ過少投与が懸念されるが、実臨床において意識されていないことが多いため本企画を提案した。 - 8.「細胞死、ミトコンドリアと臓器不全」
- 司会:蒲原 英伸 先生(東京医科大学八王子医療センター特定集中治療部)
演者:清水 重臣 先生(東京医科歯科大学難治疾患研究所 病態細胞生物)
▶ 企画趣旨細胞死とオートファジー機構は生体内総ての器官に共通したものであるが、これらの機構がどのように臓器不全と関連しているかについては不明な点が多い。特にミトコンドリア機能障害が、臓器不全における大きな役割を占めると考えられているが、敗血症や虚血再灌流障害などにより惹起されるミトコンドリア機能障害について、これまで得られた知見を共有したい。 - 9.「重症患者に対するフェーズ別輸液戦略とモニタリング」
- 司会:住田 臣造 先生(余市協会病院)
演者:小竹 良文 先生(東邦大学医療センター大橋病院麻酔科)
▶ 企画趣旨輸液蘇生の適応となるのは、「循環不全の徴候があり、輸液によってその改善が期待できる患者」であるが、一方では、過剰輸液の弊害も叫ばれている。乳酸値の改善や心拍出量増加という指標を持って輸液必要性・反応性ありと判定するので良いかどうかも含めて、各種病態における指摘輸液量の考え方と輸液反応性に関して講演していただく。 - 10.「集中治療領域における創傷管理の新しい戦略 -圧迫関連創傷の管理-」
- 司会:山口 典子 先生(長崎大学病院)
演者:志村 知子 先生(日本医科大学付属病院 高度救命救急センター)
▶ 企画趣旨集中治療を受ける患者は、重症病態による皮膚の脆弱性や、急性期重症患者特有の組織低灌流に伴う虚血性病態により、褥瘡のリスクに晒されている。本教育講演では、集中治療領域において、褥瘡ハイリスク患者の褥瘡をいかに予防するのか、新たな戦略も含めてご講演いただく。 - 11.「集中治療患者の発熱と解熱療法を科学する」
- 司会:西脇 公俊 先生(名古屋大学大学院医学系研究科 麻酔・蘇生医学分野)
演者:江木 盛時 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 麻酔科学分野)
▶ 企画趣旨重要なバイタルサインの一つである体温が、生体に及ぼす影響およびその管理が予後に与える影響を生理学と最新の知見で講演いただきたい。 - 12.「知っているようで知らない臨床:赤血球の功罪と新知見(erythrocrine)」
- 司会:垣花 泰之 先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 救急・集中治療医学分野)
演者:増野 智彦 先生(日本医科大学付属病院 高度救命救急センター)
▶ 企画趣旨Hb濃度10g/dl以上の赤血球輸血が推奨されない本当の理由とはなんでしょうか。また、赤血球のErythrocrine という新たな機能とはなんでしょうか。臨床において知っているようで知らない、でも知っておく必要がある赤血球の功罪と新知見(erythrocrine)に関して講演していただきます。 - 13.「VILI: overview」
- 司会:布宮 伸 先生(自治医科大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座集中治療医学部門)
演者:橋本 悟 先生(京都府立医科大学附属病院集中治療部)
▶ 企画趣旨人工呼吸器関連肺傷害とそれに対する集学的な治療に関する最新の知見を集めて、そのオーバービューをご講演いただく。 - 14.「ICU diaryを導入すべきか?」
- 司会:赤松 繁 先生(中濃厚生病院)
演者:卯野木 健 先生(札幌市立大学看護学部) - 15.「微小循環障害はなぜ起こる? ~血管透過性亢進の真相とは~」
- 司会:志賀 英敏 先生(帝京大学ちば総合医療センター 救急集中治療センター)
演者:岡田 英志 先生(岐阜大学医学部附属病院 高次救命治療センター)
▶ 企画趣旨ショックなどでグリコカリックスが損傷を受けると、毛細血管の透過性が亢進し、さらに微小循環や酸素代謝にも関与することが知られている。ショック時におけるグリコカリックスと体液動態、透過性亢進、微小循環障害に関して、対処法も含めて最新の知見を講演していただく。 - 16.「目で視て考える、侵襲に対する宿主応答と臓器障害」
- 司会:平 泰彦 先生(聖マリアンナ医科大学病院救急医学)
演者:伊藤 隆史 先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 システム血栓制御学)
▶ 企画趣旨侵襲時には、標的臓器以外の遠隔臓器に障害が惹起され、多臓器不全へ進行していく。つまり、遠隔臓器障害に関しては、遠隔臓器への情報伝達・傷害関与物質の存在を理解する必要がある。今回の基調講演では、侵襲時における臓器障害連関に関して基礎研究からの最新の知見を紹介していただく。 - 17.「敗血症性ショックと末梢循環不全 -Cold shockにどう立ち向かうのか?-」
- 司会:小倉 真治 先生(岐阜大学大学院医学系研究科救急・災害医学分野)
演者:関野 元裕 先生(長崎大学病院 集中治療部・麻酔科) - 18.「ケアの意味をみつめる事例研究の方法開発」
- 司会:明石 惠子 先生(名古屋市立大学大学院看護学研究科)
演者:山本 則子 先生(東京大学大学院医学系研究科高齢者在宅長期ケア看護学分野)
▶ 企画趣旨現場で行われている看護実践を可視化するためには、事例研究は欠かせない。本講演では、ICUの看護の意味を見出し、発信するための事例研究の研究方法論についてご講演いただく。 - 19.「臓器連関における最新の知見」
- 司会:真弓 俊彦 先生(産業医科大学医学部 救急医学講座)
演者:土井 研人 先生(東京大学医学部 救急科学)
▶ 企画趣旨実臨床では、ショックにおける臓器障害連関を経験することが多い。例えば、腎傷害から肺障害が惹起されたり、消化管障害からARDSを引き起こす場合などである。このような臓器障害連関は、基礎・臨床においてそのメカニズムが解明されつつある。そこで、心腎、心肺、肝腎、中枢神経系と他臓器の連関に関して最新の知見を教育講演していただく。
会長企画:日台ジョイントセッション
- Launching the Japan-Taiwan intensive care collaboration
- 司会:藤谷 茂樹 先生(聖マリアンナ医科大学救急医学)
- 演者:
Tony Yu-Chang Yeh 先生(TSCCM/TSECCM/National Taiwan University Hospita, Taiwan)
藤谷 茂樹 先生(聖マリアンナ医科大学救急医学)
優秀論文賞講演
- 司会:
天谷 文昌 先生(京都府立医科大学 疼痛・緩和医療学教室)
森﨑 浩 先生(慶應義塾大学医学部麻酔学教室) - 演者:
早瀬 直樹 先生(東京大学医学部附属病院救急科)
劉 啓文 先生(前橋赤十字病院高度救命救急センター集中治療科救急科)
大野 直紀 先生(地方独立行政法人りんくう総合医療センター リハビリテーション科)
クナウプ 絵美里 先生(岡山大学大学院)
専門医制度報告
- 「日本集中治療医学会におけるサブスペシャルティ領域専門医制度の現状」
- 司会:西村 匡司 先生(徳島県立中央病院)
演者:垣花 泰之 先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 救急・集中治療医学分野)
▶ 企画趣旨日本専門医制度機構のサブスペシャルティーとしての集中治療における現状と、今後に向けての方向性について話していただく。
教育セミナー
オリンピック企画
- 1.「2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けての集中治療室での準備」
- 司会:
川前 金幸 先生(山形大学医学部麻酔科学講座)
成松 英智 先生(札幌医科大学 医学部 救急医学講座 高度救命救急センター)
演者:
森村 尚登 先生(東京大学大学院医学系研究科 救急科学分野)
水野 浩利 先生(札幌医科大学医学部 救急医学講座)
櫻井 淳 先生(日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野)
井上 貴昭 先生(筑波大学医学医療系 救急・集中治療医学)
桑名 司 先生(日本大学医学部救急医学系 救急集中治療医学分野)
貞広 智仁 先生(東京女子医科大学八千代医療センター 救急科・集中治療科)
▶ 企画趣旨「危機管理委員会」および「MCI発生時のICU運用体制検討ワーキンググループ」の活動報告の一環として、開催を(学会開催時期から)半年後に控えた東京オリンピック/パラリンピックにおける重症患者緊急医療体制準備に向けた日本集中治療学会の取り組みを発表・議論し、コンセンサスを導出する。 - 2.「生物化学テロと集中治療」
- 司会:大谷 典生 先生(聖路加国際病院 救急部・救命救急センター)
演者:土井 智章 先生(岐阜大学医学部附属病院 高度救命救急センター) ▶ 企画趣旨オリンピックを控え、生物化学テロの現状と対策を集中治療医に解説していただきます。そもそも最初から生物化学テロとは気が付きません。ではどうやって準備しておけば良いか。どのように鑑別、除染をしていくことが必要なのか。などと代表的な原因物質の各論も述べていただきます。
ジョイントシンポジウム
- 1.「重症熱中症の病態と集中治療の進歩」(全指定)
- 司会:
清水 敬樹 先生(東京都立多摩総合医療センター 救命救急センター)
一二三 亨 先生(聖路加国際病院救急部)
演者:
守谷 俊 先生(自治医科大学附属さいたま医療センター救急科)
近藤 豊 先生(順天堂大学医学部附属浦安病院 救急診療科)
横堀 將司 先生(日本医科大学付属病院 救命救急科)
島崎 淳也 先生(大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター)
神田 潤 先生(帝京大学医学部 救急医学講座)
細川 由梨 先生(早稲田大学スポーツ科学学術院)
宮本 哲也 先生(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会)
渡辺 太郎 先生(昭和大学医学部集中治療医学講座)
▶ 企画趣旨オリンピックを控え熱中症の予防と対策は急務である。熱中症の病態、予防、冷却法を含む集中治療の進歩を議論する。 - 2.「最新の急性冠症候群ガイドラインを知る」(全指定)
- 司会:
大倉 宏之 先生(岐阜大学大学院医学系研究科 循環病態学)
笠岡 俊志 先生(熊本大学病院 災害医療教育研究センター)
演者:
中川 義久 先生(滋賀医科大学循環器内科)
小菅 雅美 先生(横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター内科)
伊藤 智範 先生(岩手医科大学)
田中 哲人 先生(名古屋大学医学部附属病院 循環器内科)
▶ 企画趣旨集中治療室で勤務するために知っておくべき最新の急性冠症候群ガイドラインの変更点、急性冠症候群の12誘導心電図を含めた初期評価、そして最新の心筋梗塞の急性期治療のみならず、集中治療室で必要な急性冠症候群の診療に伴う急性腎障害の管理についても紹介する。 - 3.「Global traveling・AMR時代における敗血症対策」(全指定)
- 司会:
小倉 裕司 先生(大阪大学高度救命救急センター)
中川 聡 先生(国立成育医療研究センター集中治療科)
演者:
忽那 賢志 先生(国立国際医療研究センター 国際感染症センター)
川村 英樹 先生(鹿児島大学病院 感染制御部)
加藤 拓馬 先生(厚生労働省)
佐々木 淳一 先生(慶應義塾大学医学部 救急医学)
松嶋 麻子 先生(日本敗血症連盟)
齋藤 浩輝 先生(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院)
▶ 企画趣旨2020年は東京オリンピック開催の年。Global化が進む中で、さらに海外との往来が盛んになります。海外からの輸入・新興・再興感染症の到来に備え、また、耐性菌が増える可能性を考慮しながら、3学会合同+厚労省結核感染症課とも連携して、敗血症をGlobalに考えたいと思います。 - 4.「中毒の集中治療:若手集中治療医のために」(全指定)
- 司会:
井上 貴昭 先生(筑波大学医学医療系救急・集中治療医学)
杉田 学 先生(順天堂大学医学部附属練馬病院)
演者:
清田 和也 先生(さいたま赤十字病院高度救命救急センター)
織田 順 先生(東京医科大学 救急・災害医学)
井上 貴昭 先生(筑波大学医学医療系救急・集中治療医学)
宮内 雅人 先生(日本医科大学 高度救命救急センター)
杉田 学 先生(順天堂大学医学部附属練馬病院)
三瀬 雅史 先生(公益財団法人 日本中毒情報センター)
堀 寧 先生(新潟市民病院薬剤部)
▶ 企画趣旨トキシドローム、状況評価と情報収集、全身管理、消化管除染、排泄促進、解毒・拮抗薬、薬物分析、の計7つの演題を全指定演者により行い、総合討論する。 - 5.「ARDSに対する呼吸循環管理をまとめる」(全指定)
- 司会:
布宮 伸 先生(自治医科大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座集中治療医学部門)
藤野 裕士 先生(大阪大学大学院医学系研究科生体統御医学講座 麻酔・集中治療医学教室)
演者:
内山 昭則 先生(大阪大学医学部附属病院 集中治療部)
讃井 將満 先生(自治医科大学附属さいたま医療センター麻酔科・集中治療部)
橘 一也 先生(大阪母子医療センター麻酔科)
大下 慎一郎 先生(広島大学大学院 救急集中治療医学)
▶ 企画趣旨ARDSに対する呼吸療法及び呼吸療法以外の集中治療管理に関して、1)挿管前、病態の加速を防ぐための呼吸療法: Patient Self-Inflicted Lung Injuryの概念を紹介、2)挿管後の人工呼吸管理をまとめる: VILIの概念、肺保護換気戦略、補助療法としての筋弛緩と腹臥位療法、3)ARDSに対する循環管理や心肺連関をまとめる、4)それでも呼吸状態が悪化する時のECMO、この一連の流れを議論するセッションにしたい。 - 6.「職種間のコミュニケーションや相互理解『チーム力の向上をめざして~各職種のミニマムスタンダードを統合しよう~』」(全指定)
- 司会:
安藤 守秀 先生(大垣市民病院呼吸器内科)
笠井 史人 先生(昭和大学病院リハビリテーション科)
演者:
小松 由佳 先生(杏林大学医学部付属病院)
高橋 哲也 先生(順天堂大学保健医療学部 理学療法学科)
中村 健 先生(横浜市立大学医学部 リハビリテーション科学)
小谷 透 先生(昭和大学医学部集中治療医学講座)
▶ 企画趣旨早期リハビリテーションにおける各職種の知識の統合を図るため、多職種理解の上でミニマムスタンダードを議論する。講演者は自己職種のミニマムスタンダードを語るとともに他職種へ期待するスキルまで言及する。 - 7.「集中治療医が知っておきたい熱傷管理の実際」(全指定)
- 司会:
織田 順 先生(東京医科大学 救急・災害医学分野)
松嶋 麻子 先生(名古屋市立大学大学院医学研究科先進急性期医療学)
演者:
佐々木 淳一 先生(慶應義塾大学医学部 救急医学)
井上 卓也 先生(小牧市民病院救命救急センター)
池田 弘人 先生(帝京大学医学部 救急医学)
田熊 清継 先生(川崎市立川崎病院救命救急センター)
▶ 企画趣旨ABLSコースの概要、熱傷創管理、気道熱傷、感染管理、の計4つの演題を全指定演者により発表いただき、討論する。
シンポジウム
- 1.「日本版敗血症診療ガイドライン2020;補助療法(グロブリン・輸血・体温)を知る」(全指定)
- 司会:
久志本 成樹 先生(東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座救急医学分野)
松嶋 麻子 先生(名古屋市立大学大学院医学研究科先進急性期医療学)
演者:
久志本 成樹 先生(J-SSCG2020特別委員会体温管理班)
関野 元裕 先生(J-SSCG2020特別委員会IVIG班)
藤島 清太郎 先生(J-SSCG2020特別委員会)
松嶋 麻子 先生(J-SSCG2020特別委員会 輸血療法班)
▶ 企画趣旨JSSCG2020シリーズ;補助療法(グロブリン・輸血・体温)に関するエビデンスと推奨を紹介する。 - 2.「Pharmaconutrition」(全指定)
- 司会:
小谷 穣治 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 災害・救急医学分野)
巽 博臣 先生(札幌医科大学医学部 集中治療医学)
演者:
巽 博臣 先生(札幌医科大学医学部 集中治療医学)
岩下 義明 先生(島根大学医学部救急医学講座)
中村 謙介 先生(日立総合病院 救急集中治療科)
原 嘉孝 先生(藤田医科大学医学部麻酔・侵襲制御医学講座)
藤井 智子 先生(ANZIC-RC, Monash University, Australia)
丸橋 孝昭 先生(北里大学医学部救命救急医学)
▶ 企画趣旨微量元素やビタミンは、代謝全体を調節することで生命維持に寄与している、集中治療患者に対するビタミンC・D・微量元素、アミノ酸投与、脂肪投与に関する Phmaconutritionに関して、新しい知見を共有したい。 - 3.「明日の敗血症診療を科学する」(全公募)
- 司会:
今泉 均 先生(東京医科大学麻酔科学講座・集中治療部)
片山 浩 先生(川崎医科大学麻酔・集中治療医学3、川崎医科大学総合医療センター麻酔・集中治療科)
演者:
春日井 大介 先生(名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野)
園生 智弘 先生(日立総合病院 救急集中治療科)
岡島 正樹 先生(金沢大学附属病院 集中治療部)
赤塚 正幸 先生(札幌医科大学医学部 集中治療医学)
星野 耕大 先生(福岡大学病院 救命救急センター)
宮下 亮一 先生(昭和大学医学部 集中治療医学講座)
▶ 企画趣旨ガイドラインは三流を二流にするが、一流を二流にするとも言われる。施設の成績の良いところでは、他の施設では異なる何かを持ち合わせている。それぞれの施設における、敗血症診療のこだわりや取り組みについてエビデンスにとらわれることなく議論しながら、明日の敗血症診療について考えたい。 - 4.「デバイス離脱困難の患者・家族と向き合う」(全公募)
- 司会:
小倉 崇以 先生(済生会宇都宮病院 救急・集中治療科 栃木県救命救急センター)
丸谷 幸子 先生(名古屋市立大学病院看護部)
演者:
村松 恵多 先生(藤田医科大学病院 看護部)
佐々木 友子 先生(日本医科大学付属病院 高度救命救急センター)
佐々木 慎理 先生(川崎医科大学附属病院 MEセンター)
横山 俊樹 先生(公立陶生病院救急部 集中治療室)
中川 頌子 先生(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
足立 裕史 先生(名古屋大学医学部附属病院 外科系集中治療部)
▶ 企画趣旨医療機器と管理技術等の発展により、人工呼吸器やECMO、腎代替療法などの長期運用が可能となった。そのため、デバイス離脱困難の理由から、数週間から数か月以上の管理を要する患者も珍しくない。一進一退の治療や、一向に改善の兆しが見えない状況等に、患者と家族の抱える心身の負担は大きい。本パネルディスカッションでは、デバイス離脱困難の患者・家族にいかに向き合うかについて議論する。 - 5.「ICUにおける持続脳波モニタリング:私はこうしている」(一部公募)
- 司会:
永山 正雄 先生(国際医療福祉大学大学院医学研究科脳神経内科学)
本多 満 先生(東邦大学医療センター 大森病院 救命救急センター)
コメンテータ:Jan Claassen 先生(Department of Neurology and Nurological Intensive Care Unit, Columbia University, USA / New York Presbyterian Hospital, USA)
演者:
江川 悟史 先生(TMGあさか医療センター神経集中治療部)
小畑 仁司 先生(大阪府三島救命救急センター)
藤原 悟 先生(神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経内科)
横堀 將司 先生(日本医科大学付属病院 救命救急科)
李 守永 先生(福岡市立こども病院)
▶ 企画趣旨目的は、ICUにおけるてんかん重積状態の診断、モニタリング、治療について各自の経験をもちより理解を深める。期待している演題は、電極数の工夫、モニタリング時間、ビデオ画像との連動、NCSEの頻度と転帰の解析、治療効果を検討した今後につながる発表を希望する。 - 6.「集中治療の機能評価を考える」(全指定)
- 司会:
西村 匡司 先生(徳島県立中央病院)
橋本 悟 先生(京都府立医科大学附属病院集中治療部)
演者:
熊澤 淳史 先生(堺市立総合医療センター集中治療科)
浅賀 健彦 先生(香川大学医学部付属病院集中治療部)
土井 松幸 先生(日本集中治療医学会 ICU機能評価委員会)
▶ 企画趣旨本学会関連施設の質向上。 - 7.「術中から行う肺保護戦略」(一部公募)
- 司会:
幸村 英文 先生(藤田医科大学医学部 麻酔・侵襲制御医学講座)
中根 正樹 先生(山形大学医学部附属病院 救急部 高度集中治療センター)
演者:
鈴木 聡 先生(岡山大学病院 集中治療部)
尾頭 希代子 先生(昭和大学医学部 麻酔科学講座)
中村 智之 先生(藤田医科大学医学部 麻酔・侵襲制御医学講座)
佐藤 暢一 先生(東邦大学医療センター大森病院 麻酔科)
▶ 企画趣旨周術期における呼吸管理に関して、術後からではなく術中からもその必要性が推奨されてきている。今回、術中肺保護戦略というテーマで新しい試みや独自の方法について語っていただき、方向性を探る。 - 8.「どこからが終末期か ~小児患者は特別なのか~」(一部公募)
- 司会:
黒澤 寛史 先生(兵庫県立こども病院 小児集中治療科)
新津 健裕 先生(埼玉県立小児医療センター集中治療科)
演者:
制野 勇介 先生(兵庫県立こども病院小児集中治療科)
辻尾 有利子 先生(京都府立医科大学附属病院)
香村 安健 先生(京都第一赤十字病院 救命救急センター 救急科)
渥美 生弘 先生(聖隷浜松病院救命救急センター)
笠木 実央子 先生(東京都立小児総合医療センター 救命・集中治療部 集中治療科)
▶ 企画趣旨各々の患者でどのように終末期の判断をし、病院幹部や医療倫理部門とどのように連携しているのかは施設により異なる。特に小児において終末期の判断をいかにすべきか、異なるシステムを持つ施設から多職種の演者を募り、小児患者の終末期とその特異性について様々な立場から具体的な事例を通して議論する場としたい。 - 9.「Spontaneous Breathing in ARDS」(全指定)
- 司会:
小谷 透 先生(昭和大学医学部集中治療医学講座)
藤野 裕士 先生(大阪大学大学院医学系研究科生体統御医学講座 麻酔・集中治療医学教室)
演者:
Ewan C Goligher 先生(Interdepartmental Division of Critical Care Medicine
University of Toronto, Canada)
吉田 健史 先生(大阪大学大学院医学系研究科麻酔集中治療医学講座)
Giacomo Bellani 先生(Department of Anaesthesia and Critical Care, San Gerardo Hospital, Monza, Italy / University of Milano Bicocca, Milan, Italy)
Marcelo Amato 先生(aculdade de Medicin-University of São Paulo, Brazil)
▶ 企画趣旨ARDSに対する人工呼吸管理中、自発呼吸温存に関する益・害をまとめるだけでなく、安全な自発呼吸を温存するために必要なモニタリング(e.g., 自発呼吸中のプラトー圧やdriving pressureの測定方法)、安全な自発呼吸をどう温存するか (e.g., high PEEP、部分的筋弛緩、腹臥位療法などの可能性のある治療法)に関して議論するセッションにしたい。 - 10.「日本版敗血症診療ガイドライン2020;初期蘇生・ステロイドを知る」(全指定)
- 司会:
垣花 泰之 先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 救急・集中治療医学分野)
藤島 清太郎 先生(慶應義塾大学医学部総合診療教育センター)
コメンテータ:Jean-Louis Vincent 先生(Department of Intensive Care, Erasme Hospital, Université libre de Bruxelles , Brussels , Belgium)
演者:
福田 龍将 先生(琉球大学大学院医学研究科 救急医学)
藤島 清太郎 先生(J-SSCG2020特別委員会)
櫻谷 正明 先生(JA広島総合病院救急・集中治療科)
垣花 泰之 先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 救急・集中治療医学分野)
▶ 企画趣旨JSSCG2020シリーズ;初期蘇生およびステロイド療法のエビデンスと推奨を紹介する。 - 11.「黒船来航? ICUにおける新しいエビデンス創出法を提案します」(全指定)
- 司会:江木 盛時 先生(神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 麻酔科学分野)
コメンテータ:
竹内 正弘 先生(北里大学薬学部臨床医学(臨床統計学))
Armand R. J. Girbes 先生(AmsterdamUMC location VUmc, Department of intensive care medicine, Amsterdam, the Netherlands)
演者:
江木 盛時 先生(神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 麻酔科学分野)
Carolyn Calfee 先生(Division of Pulmonary, Critical Care, Allergy and Sleep Medicine, University of California, San Francisco, USA)
Matthieu Jabaudon 先生(Department of Perioperative Medicine, CHU Clermont-Ferrand, GReD, Université Clermont Auvergne, CNRS UMR 6293, INSERM U1103, Clermont-Ferrand, France/Division of Allergy, Pulmonary and Critical Care Medicine, Vanderbilt University Medical Center, Nashville, USA(Aug 2019-Aug 2020))
竹内 正弘 先生(北里大学薬学部臨床医学(臨床統計学))
▶ 企画趣旨Negative RCTのパレードからの転換;集中治療におけるPrecision Medicineを引き起 こすためのエビデンス創出法を考える。できればPrecision medicineに偏らず、研究法の提示に関する討論を進めたい。 - 12.「日本版敗血症診療ガイドライン2020;DIC・DVT対策を知る」(全指定)
- 司会:
射場 敏明 先生(順天堂大学医学部 救急・災害医学)
松嶋 麻子 先生(名古屋市立大学大学院医学研究科先進急性期医療学)
コメンテータ:Marcel Levi 先生(University College London, United Kingdom & University of Amsterdam, the Netherlands)
演者:
梅村 穣 先生(大阪急性期・総合医療センター 救急診療科)
射場 敏明 先生(順天堂大学医学部 救急・災害医学)
松嶋 麻子 先生(J-SSCG2020特別委員会 静脈血栓塞栓症対策班)
▶ 企画趣旨JSSCG2020シリーズ;DVTおよびDIC診療に関するエビデンスと推奨を紹介する。 - 13.「日本版敗血症診療ガイドライン2020;PAD・神経集中治療を知る」(全指定)
- 司会:
鶴田 良介 先生(山口大学大学院医学系研究科 救急・総合診療医学講座)
土井 松幸 先生(浜松医科大学附属病院集中治療部)
コメンテータ:
John P. Kress 先生(University of Chicago Department of Medicine, Section of Pulmonary and Critical Care, USA)
Jan Claassen 先生(Department of Neurology and Nurological Intensive Care Unit, Columbia University, USA / New York Presbyterian Hospital, USA)
演者:
青木 善孝 先生(J-SSCG2020特別委員会PAD班)
土井 松幸 先生(日本版敗血症診療ガイドライン特別委員会 PAD管理班)
黒田 泰弘 先生(香川大学医学部 救急災害医学)
▶ 企画趣旨JSSCG2020シリーズ;PADおよび神経集中治療に関するエビデンスと推奨を紹介する。 - 14.「日本版敗血症診療ガイドライン2020;栄養療法・血糖管理・ストレス潰瘍対策を知る」(全指定)
- 司会:
小谷 穣治 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 災害・救急医学分野)
矢田部 智昭 先生(高知大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座)
演者:
小谷 穣治 先生(J-SSCG2020特別委員会 栄養班・ストレス潰瘍班)
原 嘉孝 先生(J-SSCG2020特別委員会栄養管理班)
矢田部 智昭 先生(日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会 血糖班)
▶ 企画趣旨JSSCG2020シリーズ;栄養療法・ストレス潰瘍対策および血糖管理に関するエビデンスと推奨を紹介する。 - 15.「この患者本当にDNAR? ~終末期状態の正しい治療選択肢を求めて~」(全公募)
- 司会:
伊藤 有美 先生(杏林大学保健学部看護学科)
氏家 良人 先生(函館市病院局)
演者:
西田 岳史 先生(大阪急性期・総合医療センター 救急診療科)
日下 由美 先生(日本医科大学付属病院 高度救命救急センター CCU)
宮岡 里衣 先生(岡山大学病院 高度救命救急センターEICU)
金井 尚之 先生(東京警察病院 救急科)
榎本 有希 先生(筑波大学医学医療系 救急・集中治療)
奥山 学 先生(秋田大学大学院 救急集中治療医学講座)
井上 弘行 先生(札幌医科大学医学部 救急医学講座)
▶ 企画趣旨集中治療領域の終末期管理では、倫理的な問題に直面する事態が起きやすい。体外循環が装着されているが離脱困難なケース・治療が奏功せずに社会復帰が望めないケース・低酸素脳症などで不可逆的な状態となった小児のケースなど、医療者としてどう対応するか倫理的に苦悩する場面は様々である。こうした集中治療領域における終末期の倫理的配慮について、各施設での経験なども踏まえて活発な議論をするセッションを期待したい。 - 16.「ECPRの効果:現状と今後の方向性」(一部公募)
- 司会:
黒田 泰弘 先生(香川大学医学部救急災害医学)
坂本 哲也 先生(帝京大学医学部救急医学講座)
演者:
一二三 亨 先生(聖路加国際病院救急部)
中島 幹男 先生(都立広尾病院 救命救急センター)
文屋 尚史 先生(札幌医科大学医学部 救急医学講座)
根本 尚彦 先生(SUBARU健康保険組合太田記念病院 循環器内科)
杉山 和宏 先生(東京都立墨東病院 高度救命救急センター)
奈良場 啓 先生(日立総合病院 救急集中治療科)
井上 明彦 先生(兵庫県災害医療センター 救急部)
▶ 企画趣旨目的:院外心停止に対する体外循環を用いた蘇生(ECPR)に関して、適応、合併症(安全性)、体温管理療法との組み合わせ、予後予測指標(頭部CTなど)、管理方法、効果、などに関して、SAVEJ研究後の各施設データを持ち寄って現状把握し、次の前向き研究デザインの論点とする。 - 17.「日本版敗血症診療ガイドライン2020;感染の診断・感染源のコントロール・抗菌薬を知る」(全指定)
- 司会:
谷口 巧 先生(金沢大学 麻酔・集中治療医学)
細川 直登 先生(亀田総合病院感染症科)
演者:
谷口 巧 先生(金沢大学 麻酔・集中治療医学)
中田 孝明 先生(J-SSCG2020特別委員会感染源のコントロール班)
近藤 豊 先生(J-SSCG2020特別委員会 抗菌薬治療班)
志馬 伸朗 先生(J-SSCG2020特別委員会 抗菌薬治療班)
▶ 企画趣旨JSSCG2020シリーズ;感染の診断・感染源のコントロール・抗菌薬のエビデンスと推奨を紹介する。 - 18.「TMA(血栓性微小血管症)の診断と治療」(一部公募)
- 司会:
小倉 裕司 先生(大阪大学高度救命救急センター)
早川 峰司 先生(北海道大学病院 救急科)
演者:
丹保 亜希仁 先生(旭川医科大学 救急医学講座)
尾崎 将之 先生(名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野)
矢田 憲孝 先生(奈良県立医科大学 総合医療学)
渡邉 栄三 先生(千葉大学大学院医学研究院 総合医科学講座)
和田 剛志 先生(北海道大学病院 救急科)
▶ 企画趣旨TMA(血栓性微小血管症)と総称される血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)や溶血性尿毒症症候群(HUS)、二次性TMAなどの病態については、近年、治療法の進歩にともなって、早期診断、早期治療の必要性が主張されるようになってきました。しかしこれらの病態はDICと重複する部分が大きく、臨床現場においてはしばしば鑑別や診断に難渋しているのが現状です。本セッションでは、TMA病態に関する基礎から臨床までの幅広い知見を基に、今後の臨床ならびに研究の方向性をディスカッションしていただきたいと思います。 - 19.「ICUにおける小児終末期医療と臓器移植」(一部公募)
- 司会:
植田 育也 先生(埼玉県立小児医療センター小児救命救急センター)
立石 奈己 先生(佐世保市総合医療センター)
演者:
谷口 昌志 先生(大阪母子医療センター 集中治療科)
山下 由理子 先生(兵庫県立こども病院 小児集中治療科)
成宮 博理 先生(京都第二赤十字病院 救命救急センター 救急科)
菅 健敬 先生(兵庫県立尼崎総合医療センター 小児救急集中治療科)
竹内 一郎 先生(横浜市立大学救急医学教室/附属高度救命救急センター)
▶ 企画趣旨小児の終末期の場合、患者の意思が不明、親権と両親の感情の問題、脳死は良いとして終末期の判断が難しい、など、成人とは異なる、特別の配慮も必要になります。これらの小児特有の問題をディスカッションするセッションとしたい。 - 20.「AIの臨床応用を科学する」(一部公募)
- 司会:
重光 秀信 先生(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科生体集中管理学分野)
西山 慶 先生(国立病院機構京都医療センター 救命救急センター)
演者:
酒井 晃二 先生(京都府立医科大学大学院医学研究科 放射線診断治療学)
加藤 源太 先生(京都大学医学部附属病院 診療報酬センター)
西山 慶 先生(国立病院機構 京都医療センター 救命救急センター)
岩崎 陽平 先生(青梅市立総合病院 救急科)
太田黒 崇伸 先生(日本医科大学千葉北総病院 救命救急センター)
熊澤 淳史 先生(堺市立総合医療センター 集中治療科)
境 倫宏 先生(三重大学医学部附属病院 臨床麻酔部)
武田 朱公 先生(大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学)
▶ 企画趣旨機器の進歩やmachine learningの進化、deep learningの登場により、AI(人工知能)の医療領域への応用はすでに始まっており、救急・集中治療領域においてもAIの応用は待ったなしである。本セッションでは、まず招待講演にてAIの基本的な知識をレビューし、引き続き診療ビックデータやがん診療の画像診断など先行する分野における直近の成果を示し、さらに救急・集中治療領域で開始されている新しい取り組みを示すことにより、AIに対する正しい科学的認識を持ち、救急・集中治療にどのような形でAIを応用するべきかを議論することができればと考えている。 - 21.「侵襲時における臓器障害連関を科学する ~基礎から臨床まで~」(一部公募)
- 司会:
小野 聡 先生(新久喜総合病院消化器センター)
森﨑 浩 先生(慶應義塾大学医学部麻酔学教室)
コメンテータ:伊藤 隆史 先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科)
演者:
早瀬 直樹 先生(東京大学医学部附属病院 救急科)
亀井 政孝 先生(三重大学大学院医学系研究科 臨床医学講座 臨床麻酔科学)
堤 理恵 先生(徳島大学大学院医歯薬学研究部 代謝栄養学分野)
中西 信人 先生(徳島大学病院 救急集中治療部)
加藤 文崇 先生(滋賀医科大学 救急・集中治療部)
▶ 企画趣旨侵襲時における臓器障害連関を基礎的側面から解説し、治療戦略へつながるシンポとする(心、肺、神経、腎、肝臓などの臓器に関する演者を公募する)。 - 22.「敗血症に関する基礎研究-2」(全公募)
- 司会:
亀井 政孝 先生(三重大学大学院医学系研究科 臨床医学系講座臨床麻酔科学)
武山 直志 先生(愛知医科大学病院救命救急科)
演者:
村津 有紗 先生(大阪大学医学部附属病院高度救命救急センター)
栗山 直英 先生(藤田医科大学 麻酔・侵襲制御医学講座)
島田 忠長 先生(千葉大学大学院医学研究院 救急・集中治療医学)
藤浪 好寿 先生(神戸大学医学部附属病院 救命救急センター)
岡田 基 先生(旭川医科大学 救急医学講座)
松浦 裕司 先生(大阪大学医学部附属病院 高度救命救急センター)
壽原 朋宏 先生(慶應義塾大学医学部 麻酔学教室)
▶ 企画趣旨敗血症患者を救命し社会復帰に繋げるには、敗血症診療ガイドラインに基づいたドラスティックな集学的治療の展開が必要であるが、その中にはcontroversialな治療法も存在する。エビデンスのない敗血症診療や新たな治療法(β遮断薬、ビタミン剤、免疫チェックポイント阻害薬など)を確立するためには、そのメカニズムも含めた基礎的研究からのアプローチが重要である。そこで未来の敗血症診療・ガイドラインを支える基礎研究を公募し、敗血症診療に関する基礎研究の現在のトレンドを共有するとともに、最新の知見と今後の課題について議論を深めたい。 - 23.「Critical Care Nephrology領域のtranslational research」(一部公募)
- 司会:
土井 研人 先生(東京大学医学部救急科)
中田 孝明 先生(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学)
演者:
John A Kellum 先生(University of Pittsburgh, USA)
中野 大介 先生(香川大学医学部薬理学)
井口 直也 先生(大阪大学大学院医学系研究科 麻酔・集中治療医学教室)
Claudio Ronco 先生(University of Padova, Department of Nephrology Dialysis and Transplantation, International Renal Research Institute of Vicenza, St Bortolo Hospital, Vicenza, Italy)
▶ 企画趣旨急性腎障害を中心とした集中治療領域における腎障害に対して、現状では血液浄化療法による腎機能代替と保存的治療を選択せざるを得ない。今後の治療成績向上のためには新たな病態解明と画期的な治療方法の開発が不可欠である。そのために必要なCritical Care Nephrology領域のtranslational researchに関して最新の知見と今後の課題について議論を深めたい。 - 24.「Mobile ECMOによる重症呼吸不全の集約化:現状と課題」(一部公募)
- 司会:
安部 隆三 先生(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学)
市場 晋吾 先生(日本医科大学付属病院 外科系集中治療科)
演者:
Ewan C Goligher 先生(Interdepartmental Division of Critical Care Medicine
University of Toronto, Canada)
David Pilcher 先生(Department of Intensive Care, The Alfred Hospital, Melbourne, Victoria, Australia / The Australian and New Zealand Intensive Care Society (ANZICS) Centre for Outcome and Resource Evaluation, Melbourne, Victoria, Australia / Safer Care Victoria, Melbourne, Victoria, Australia)
清水 敬樹 先生(東京都立多摩総合医療センター ECMOセンター)
池山 貴也 先生(あいち小児保健総合医療センター集中治療科)
山口 大介 先生(防衛省航空自衛隊 航空幕僚監部)
林 洋輔 先生(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学)
鈴木 裕之 先生(前橋赤十字病院高度救命救急センター 集中治療科・救急科)
栗山 直英 先生(藤田医科大学 麻酔・侵襲制御医学講座)
西中 知博 先生(国立循環器病研究センター人工臓器部)
▶ 企画趣旨本邦におけるmobile ECMO、ホットラインによる受け入れ態勢の整備についての課題と現状を明らかにする。各地域間格差があり、比較的整備が進みつつある関東での運用などを参考にその他の地域での整備を考える。 - 25.「臓器から輸液の本質を探る」(一部公募)
- 司会:
江木 盛時 先生(神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 麻酔科学分野)
鈴木 武志 先生(東海大学医学部付属病院)
演者:
Michael R Pinsky 先生(Critical Care Medicine, Bioengineering, Cardiovascular Disease and Anesthesiology, University of Pittsburgh, USA)
片岡 惇 先生(練馬光が丘病院 救急集中治療科)
讃井 将満 先生(自治医科大学附属さいたま医療センター麻酔科・集中治療部)
土井 研人 先生(東京大学医学部 救急科)
宮尾 秀樹 先生(埼玉医科大学総合医療センター)
関野 元裕 先生(長崎大学病院 集中治療部・麻酔科)
▶ 企画趣旨ショックにおける輸液蘇生の目的は、静脈還流量増大によって心拍出量増大を図り、崩れた酸素需給バランスの改善を図ることである。しかし、過剰輸液の弊害が叫ばれるようになった現代において、輸液の必要性だけではなく、過剰輸液の予測も必要である。標的臓器により適切な輸液量の考え方が異なる可能性もあるため、このシンポジウムでは重症患者の輸液管理に関して臓器ごとに注意点があることも含めて討論する。 - 26.「日本版敗血症診療ガイドライン2020;ICU-AW・PICS・早期リハ・Patients Centered Therapy and Family Careを知る」(全指定)
- 司会:
井上 茂亮 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座災害・救急医学分野)
河合 佑亮 先生(藤田医科大学病院 看護部)
コメンテータ:Dale M Needham 先生(Johns Hopkins University Schools of Medicine and Nursing, Baltimore, USA)
演者:
井上 茂亮 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座災害・救急医学分野)
畠山 淳司 先生(国立病院機構 東京医療センター 救急科)
河合 佑亮 先生(J-SSCG2020特別委員会 Patient-and Family-Centered Care班)
▶ 企画趣旨JSSCG2020シリーズ;ICU-AW・PICS・早期リハ・Patients Centered Therapy and Family Careに関するエビデンスと推奨を紹介する。 - 27.「日本版敗血症診療ガイドライン2020;小児敗血症診療を知る」(全指定)
- 司会:
川崎 達也 先生(静岡県立こども病院小児集中治療科)
志馬 伸朗 先生(広島大学大学院医系科学研究科救急集中治療医学)
演者:
近藤 豊 先生(J-SSCG2020特別委員会 小児班)
川崎 達也 先生(J-SSCG2020特別委員会 小児班)
Graeme MacLaren 先生(Cardiothoracic ICU, National University Hospital, Singapore/ The Royal Children’s Hospital, Melbourne, Australia)
▶ 企画趣旨JSSCG2020シリーズ;小児敗血症診療に関するエビデンスと推奨を紹介する。 - 28.「敗血症に関する基礎研究-1」(一部公募)
- 司会:
垣花 泰之 先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 救急・集中治療医学分野)
中田 孝明 先生(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学)
コメンテータ:Marcin Osuchowski 先生(Ludwig Boltzmann Institute for Experimental and Clinical Traumatology, AUVA Research Center, Vienna, Austria)
演者:
小山 淑正 先生(大分大学 医学部 麻酔科学講座)
亀井 政孝 先生(三重大学大学院 医学系研究科 臨床医学系講座 臨床麻酔科学)
赤塚 正幸 先生(札幌医科大学 医学部 集中治療医学)
赤間 悠一 先生(三重大学医学部附属病院 救命救急・総合集中治療センター)
松原 庸博 先生(大阪大学 医学部附属病院 高度救命救急センター)
平野 洋平 先生(順天堂大学医学部附属浦安病院 救急診療科)
中澤 春政 先生(杏林大学 医学部 麻酔科学教室)
▶ 企画趣旨敗血症患者を救命し社会復帰に繋げるには、敗血症診療ガイドラインに基づいたドラスティックな集学的治療の展開が必要であるが、その中にはcontroversialな治療法も存在する。エビデンスのない敗血症診療や新たな治療法(β遮断薬、ビタミン剤、免疫チェックポイント阻害薬など)を確立するためには、そのメカニズムも含めた基礎的研究からのアプローチが重要である。そこで未来の敗血症診療・ガイドラインを支える基礎研究を公募し、敗血症診療に関する基礎研究の現在のトレンドを共有するとともに、最新の知見と今後の課題について議論を深めたい。 - 29.「日本版敗血症診療ガイドライン2020;呼吸・AKIを知る」(全指定)
- 司会:
土井 研人 先生(東京大学医学部救急科)
中根 正樹 先生(山形大学医学部附属病院 救急部 高度集中治療センター)
コメンテータ:
Giacomo Bellani 先生(Department of Anaesthesia and Critical Care, San Gerardo Hospital, Monza, Italy / University of Milano Bicocca, Milan, Italy)
Claudio Ronco 先生(University of Padova, Department of Nephrology Dialysis and Transplantation, International Renal Research Institute of Vicenza, St Bortolo Hospital, Vicenza, Italy)
演者:
安田 英人 先生(亀田総合病院集中治療科)
中根 正樹 先生(J-SSCG2020特別委員会 呼吸管理班)
藤井 智子 先生(J-SSCG2020特別委員会AKI・血液浄化班)
土井 研人 先生(J-SSCG2020特別委員会AKI・血液浄化班)
▶ 企画趣旨JSSCG2020シリーズ;呼吸療法および腎障害に関するエビデンスと推奨を紹介する。 - 30.「日本版敗血症診療ガイドライン2020;ダイジェスト・多職種チームの重要性」(全指定)
- 司会:
江木 盛時 先生(神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 麻酔科学分野)
小倉 裕司 先生(大阪大学高度救命救急センター)
演者:
松田 直之 先生(J-SSCG2020特別委員会)
西田 修 先生(J-SSCG2020特別委員会)
江木 盛時 先生(J-SSCG2020特別委員会)
升田 好樹 先生(札幌医科大学医学部集中治療医学)
河合 佑亮 先生(J-SSCG2020特別委員会 Patient-and Family-Centered Care班)
▶ 企画趣旨JSSCG2020シリーズのOpeningセッション。敗血症の定義、ガイドラインの歴史、推奨ダイジェスト、Sepsis treatment systemおよび多職種連携に関してまとめて報告する。 - 31.「小児重症心不全に挑む ~ECMO、VADから移植まで」(全指定)
- 司会:
大崎 真樹 先生(静岡県立こども病院循環器集中治療科)
松井 彦郎 先生(東京大学医学部小児科)
演者:
進藤 考洋 先生(国立成育医療研究センター 循環器科)
Graeme MacLaren 先生(Cardiothoracic ICU, National University Hospital, Singapore/ The Royal Children’s Hospital, Melbourne, Australia)
平田 康隆 先生(東京大学医学部心臓外科)
坂口 平馬 先生(国立循環器病研究センター 小児循環器内科)
▶ 企画趣旨小児重症心不全の診療においては、多くの制約の中でVADや移植に進むべきかどうか、進むのであれば心臓・神経等の評価や家族の決断の時間をどう取るかという悩みが尽きません。また、最近では先天性心疾患に対する移植の話も増えてきており、より悩みが深まっています。
シンポジウム形式として1)内科的心不全管理、2)機械的補助(ECMO、VAD)、3)移植に分けてご講演いただき、フロアと議論したいと存じます。 - 32.「敗血症とECMO」(全公募)
- 司会:
安部 隆三 先生(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学)
竹田 晋浩 先生(かわぐち心臓呼吸器病院)
演者:
豊田 幸樹年 先生(済生会横浜市東部病院 救命救急センター)
三浦 慎也 先生(ロイヤルチルドレンズホスピタルメルボルン 小児集中治療科)
濱口 拓郎 先生(日本医科大学付属病院 高度救命救急センター)
小林 誠人 先生(公立豊岡病院 但馬救命救急センター)
行光 昌宏 先生(三重大学医学部附属病院 臨床工学部)
菅 なつみ 先生(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学)
▶ 企画趣旨近年、敗血症に対するECMOの有効性が報告されるようになり、敗血症へのECMOを治療戦略として取り入れる施設が増えてきている。本シンポジウムでは、敗血症へのECMOを用いた各施設の治療戦略を発表し、その課題や展望について議論する。
パネルディスカッション
- 1.「外来でPICS患者をフォローしよう!」(一部公募)
- 司会:
安藤 守秀 先生(大垣市民病院呼吸器内科)
井上 茂亮 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 災害・救急医学分野)
コメンテータ:小塩 真史 先生(厚生労働省保険局医療課)
演者:
井上 茂亮 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座災害・救急医学分野)
藤内 まゆ子 先生(亀田総合病院 集中治療科)
中村 謙介 先生(日立総合病院 救急集中治療科)
隅田 英憲 先生(医療法人平寿会 クリニックすみた)
齋藤 伸行 先生(日本医科大学千葉北総病院)
藤原 勇太 先生(医療法人社団武蔵野会 新座志木中央総合病院)
▶ 企画趣旨PICS対策のABCDEFGHバンドルの中でも、F:フォローアップ外来はPICS患者の長期予後を追跡し対策する方法として注目されている。PICS患者をいかに外来でフォローするか、PICS外来をいかに院内で確立するかなど、その課題は多い。本講演ではPICS外来を実施している施設等からPICS外来での活動・取り組みをご報告いただき、PICS外来の課題や展望について議論する。 - 2.「PICS対策の実践 ~私たちはこうやっている~」(一部公募)
- 司会:
河合 佑亮 先生(藤田医科大学病院 看護部)
小谷 透 先生(昭和大学医学部集中治療医学講座)
コメンテータ:Dale M Needham 先生(Johns Hopkins University Schools of Medicine and Nursing, Baltimore, USA)
基調講演:Dale M Needham 先生(Johns Hopkins University Schools of Medicine and Nursing, Baltimore, USA)
演者:
齋藤 伸行 先生(日本医科大学千葉北総病院 救命救急センター)
寺山 毅郎 先生(防衛医科大学校病院 精神科)
吉廣 尚大 先生(JA広島総合病院 薬剤部)
渡邊 仁美 先生(鳥取大学医学部附属病院)
笹野 信子 先生(名古屋市立西部医療センター 麻酔科・集中治療部)
▶ 企画趣旨早期リハビリテーションやICUダイアリーなど、いくつかのPICS対策が提唱されているものの、そのエビデンスはまだ不明確である。本セッションではPICSの提唱者であるNeedham先生の基調講演の後に、日記・家族ケア・環境対策など、各施設でのPICSおよびPICS-F対策の実践とアウトカムについてご講演していただき、フロアと議論を深めたい。 - 3.「メディカルスタッフが集中治療専門医に期待すること」(一部公募)
- 司会:
志馬 伸朗 先生(広島大学大学院医系科学研究科救急集中治療医学)
田村 富美子 先生(学校法人 聖路加国際大学 聖路加国際病院 ICU)
演者:
喜納 俊介 先生(社会医療法人敬愛会 中頭病院リハビリテーション部)
高橋 美帆 先生(東京ベイ浦安市川医療センター)
野浪 豪 先生(神戸市立医療センター中央市民病院 麻酔科)
相嶋 一登 先生(横浜市立市民病院臨床工学部)
▶ 企画趣旨集中治療とは重症患者を診療するにあたり、多職種連携が欠かすことのできない場である。そこで、他職種から集中治療専門医に期待することを、率直に語って頂きたくテーマを選考した。内容は診療、カンファレンス、研究、教育など、どの分野でも構いません。 - 4.「All about ECMO ~チーム医療の工夫と実践~」(全公募)
- 司会:
竹田 晋浩 先生(かわぐち心臓呼吸器病院)
古川 豊 先生(千葉大学医学部附属病院 臨床工学センター)
演者:
藤田 健亮 先生(公立豊岡病院 但馬救命救急センター)
畝原 史行 先生(福岡県済生会福岡総合病院)
南 義成 先生(済生会熊本病院 集中治療室)
濱口 純 先生(東京都立多摩総合医療センター 救命救急センター・ECMOセンター)
高橋 由佳 先生(千葉大学医学部附属病院 看護部ICU/CCU)
大山 慶介 先生(かわぐち心臓呼吸器病院 集中治療科)
▶ 企画趣旨安全で効果的なECMO管理のために、各職種・各チームで取り組んでいる工夫と実践を紹介していただく。医学、看護、工学、リハビリテーション、栄養など、各職種における様々な問題点を共有し、高度な専門性をいかに発揮し、如何にチームとして連携するか?All about ECMOの議論を多職種で行いたい。 - 5.「厚生労働科学研究費 Tele-ICU調査研究班 ~調査研究成果報告とその後の展望~」(全指定)
- 司会:
讃井 將満 先生(自治医科大学附属さいたま医療センター 麻酔科・集中治療部)
野村 岳志 先生(東京女子医科大学集中治療科)
演者:
新井 悠介 先生(厚生労働省医政局地域医療計画課)
大嶽 浩司 先生(昭和大学医学部麻酔科学講座)
髙木 俊介 先生(横浜市立大学附属病院集中治療部)
松村 洋輔 先生(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学)
▶ 企画趣旨本学会の遠隔ICU委員会を中心としたメンバーで構成されたワーキンググループは「Tele-ICU調査研究」に関して、平成30年度の厚生労働省科学研究費を獲得した。本講演では Tele-ICUに関するアンケート調査・重症度判定について・セキュリティ要件・費用対効果等について報告するとともに、各参加施設や厚労省から発言をいただく。 - 6.「NPPVとハイフロー療法どっちがいいの?」(全公募)
- 司会:
内山 昭則 先生(大阪大学医学部附属病院 集中治療部)
尾﨑 孝平 先生(神戸百年記念病院 麻酔集中治療部)
演者:
板垣 大雅 先生(徳島大学大学院医歯薬学研究部 救急集中治療医学)
横山 俊樹 先生(公立陶生病院救急部 集中治療室)
宮下 亮一 先生(昭和大学医学部 集中治療医学講座)
▶ 企画趣旨非挿管呼吸管理法の代表的なものとしてNPPVとネーザルハイフローがあげられる。非挿管呼吸管理の目的は、挿管前の病態の進行を防ぐことや抜管後の再挿管予防などがあげられ、多くのエビデンスが集積してきた。しかし、その限界を知ることも重要である。非挿管呼吸管理が失敗して挿管管理となった場合、予後が非常に悪いこと、特に急性呼吸不全患者で非挿管呼吸管理法を行った場合、patient self-inflicted lung injuryの発生に十分注意をはらう必要があり、挿管呼吸管理への移行のタイミングが重要となる。本シンポジウムでは、NPPVとネーザルハイフローのエビデンスをまとめ、非挿管呼吸管理の限界や注意点を議論していただく。
演者1:NPPVのエビデンスをまとめる
演者2:ハイフローネーザルのエビデンスをまとめる
演者3:非挿管呼吸管理法の限界を知る - 7.「臨床研究の進め方(研究デザインのあれこれ)」(全指定)
- 司会:
布宮 伸 先生(自治医科大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座集中治療医学部門)
福岡 敏雄 先生(倉敷中央病院 総合診療科 救命救急センター)
演者:
川口 敦 先生(モントリオール大学 小児集中治療科)
田上 隆 先生(日本医科大学武蔵小杉病院 救命救急科)
笹渕 裕介 先生(自治医科大学データサイエンスセンター)
後藤 匡啓 先生(東京大学大学院医学系研究科 臨床疫学・経済学講座)
▶ 企画趣旨エキスパートの方々に様々な研究デザインのあり方を紹介していただきながら、臨床研究の進め方の具体策について議論し、会員の研究マインド形成の一助としたい。 - 8.「Rapid Response Systemオンラインレジストリからわかった現状とこれから」(全指定)
- 司会:
安宅 一晃 先生(奈良県総合医療センター 集中治療部)
新井 正康 先生(北里大学医学部附属新世紀医療開発センター・集中治療医学)
演者:
内藤 貴基 先生(聖マリアンナ医科大学救急医学)
栗田 健郎 先生(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学)
藤原 紳祐 先生(国立病院機構 嬉野医療センター 救急科)
仙頭 佳起 先生(名古屋市立大学大学院医学研究科麻酔科学・集中治療医学分野)
青山 剛士 先生(宮崎県立宮崎病院救命救急科)
藤谷 茂樹 先生(聖マリアンナ医科大学救急医学)
▶ 企画趣旨日本院内救急検討委員会(旧RRS合同委員会)のRRSオンラインレジストリの約6,000例を様々な角度から解析して、論文化までできたものを紹介し、同時に全体を総括する。過去5年間の本委員会のまとめにしたいと考えている。 - 9.「小児感染症診療は苦手ですか? 集中治療領域における小児感染症診療」(一部公募)
- 司会:
伊藤 健太 先生(あいち小児保健医療総合センター総合診療科)
中川 聡 先生(国立成育医療研究センター集中治療科)
演者:
笠井 正志 先生(兵庫県立こども病院感染症内科)
伊藤 雄介 先生(兵庫県立尼崎総合医療センター感染症内科)
日馬 由貴 先生(国立国際医療研究センター AMR臨床リファレンスセンター)
五十嵐 成 先生(埼玉県立小児医療センター 小児救命救急センター)
▶ 企画趣旨PICUがある病院は小児専門医療施設などが中心で、数が限られている。一方で一般的な集中治療室においても小児の重症患者や手術後の患者の入室は多くある。専門的な経験及び知識を持ったスピーカーに、現場に即した知見に富んだお話をしていただく。 - 10.「医療データ利活用によるプレシジョン・メディシン ~患者ケアサイクルの未来に向けて~」(全指定)
- 司会:
大嶽 浩司 先生(昭和大学医学部麻酔科学講座)
白石 淳 先生(亀田総合病院救命救急科)
コメンテータ:David Pilcher 先生(Department of Intensive Care, The Alfred Hospital, Melbourne, Victoria, Australia / The Australian and New Zealand Intensive Care Society(ANZICS)Centre for Outcome and Resource Evaluation, Melbourne, Victoria, Australia / Safer Care Victoria, Melbourne, Victoria, Australia)
演者:
丸山 文宏 先生(株式会社富士通研究所人工知能研究所)
内藤 貴基 先生(聖マリアンナ医科大学救急医学)
髙木 俊介 先生(横浜市立大学附属病院集中治療部)
重光 秀信 先生(東京医科歯科大学生体集中管理学分野)
▶ 企画趣旨Critical Care 領域ではDatathonの取り組み、Tele-ICUの取り組み、RRSの取り組みなど、多くの分野でデータ利活用による重症度や急変予兆などの研究が進行している。これらの取り組みをパネルディスカッションの方式で発表していただき、新たな研究アイデアなどの萌芽が生まれることを期待したい。 - 11.「小児のECMO管理の工夫」(一部公募)
- 司会:
清水 直樹 先生(聖マリアンナ医科大学小児科学)
戸田 雄一郎 先生(川崎医科大学 麻酔・集中治療医学)
演者:
稲田 雄 先生(大阪母子医療センター 集中治療科)
池辺 諒 先生(大阪母子医療センター 看護部)
居石 崇志 先生(東京都立小児総合医療センター 救命・集中治療部 集中治療科)
宗万 孝次 先生(旭川医科大学病院 診療技術部臨床工学技術部門)
片岡 怜 先生(国立成育医療研究センター 手術・集中治療部 医療工学室)
田邊 雄大 先生(静岡県立こども病院 循環器集中治療科)
中村 智之 先生(藤田医科大学医学部 麻酔・侵襲制御医学講座)
▶ 企画趣旨小児領域においてECMOの適用は、循環補助・呼吸補助のいずれの面においても、成人領域以上に長い歴史があります。その歴史は、デバイスの選択やフローの確保、小児ならではの合併症対応など、成人とは異なる解剖・生理に対応した工夫の積み重ねの成果と言っても過言ではありません。本セッションでは、臨床工学技士や看護師を含めてECMO管理に関わる多職種より、自施設での工夫をぜひ披露していただきたいと存じます。 - 12.「ICU診療報酬の過去・現在・未来 ~ICU診療報酬を斬る~」(全指定)
- 司会:
志馬 伸朗 先生(広島大学大学院医系科学研究科救急集中治療医学)
武居 哲洋 先生(横浜市立みなと赤十字病院 救命救急センター)
演者:
小塩 真史 先生(厚生労働省保険局医療課)
武居 哲洋 先生(横浜市立みなと赤十字病院 救命救急センター)
飯塚 悠祐 先生(自治医科大学附属さいたま医療センター麻酔科)
細川 康二 先生(広島大学大学院 救急集中治療医学)
▶ 企画趣旨重症患者を管理するICUというユニットにおいて、適切な診療報酬のあり方はいかなるものか?Pay for Performance、医療政策、ICU診療報酬の歴史、さらには国際比較等の演題を通じて、会場とパネラーが議論する。
1. 診療報酬とアウトカム評価(20分):厚労省技官
2. 診療報酬の考え方(15分):細川康二
3. ICUに関わる診療報酬の歴史(15分):飯塚悠祐
4. ICUに関わる診療報酬の国際比較(15分):武居哲洋
5. パネルディスカッション(35分) - 13.「重症患者に対する栄養療法の工夫と実践」(全公募)
- 司会:
小谷 穣治 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 災害・救急医学分野)
清水 孝宏 先生(那覇市立病院)
演者:
石川 淳哉 先生(東京女子医科大学 集中治療科)
堤 理恵 先生(徳島大学大学院医歯薬学研究部 代謝栄養学分野)
山田 知輝 先生(大阪警察病院 ER・救命救急科)
巽 博臣 先生(札幌医科大学医学 部集中治療医学)
白井 邦博 先生(兵庫医科大学 救急災害医学)
井上 和茂 先生(国立病院機構災害医療センター 救命救急科)
片岡 祐一 先生(北里大学医学部 救命救急医学)
▶ 企画趣旨重症患者に対する栄養療法は、ガイドライン通りの方法で解決するものではない。各施設で工夫を施し栄養管理プロトコルが効果をあげているとの報告もある。本セッションでは重症患者の病態生理と栄養療法の議論を多職種で深めていきたい。 - 14.「JSSCG2016は臨床に活かされているのか?」(一部公募)
- 司会:
江木 盛時 先生(神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 麻酔科学分野)
小倉 裕司 先生(大阪大学高度救命救急センター)
演者:
吉村 旬平 先生(大阪急性期・総合医療センター 救急診療科)
高場 章宏 先生(JA広島総合病院 救急・集中治療科)
矢田部 智昭 先生(高知大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座)
梅村 穣 先生(大阪急性期・総合医療センター 救急診療科)
伊藤 雄介 先生(兵庫県立尼崎総合医療センター 感染症内科)
▶ 企画趣旨2016年12月に日本集中治療医学会と日本救急医学会が合同で、日本版敗血症診療ガイドライン2016(J-SSCG2016)を発表した。その後の実態調査では多くの施設でJ-SSCG2016が使用されている状況が報告されたが、具体的な活用状況や方法については明らかではない。本パネルディスカッションは、各施設におけるJ-SSCG2016の活用状況および活用方法を発表することで、より実用的なガイドラインとしての発展への示唆を得ることを目的とする。 - 15.「ICUでの神経ブロック」(一部公募)
- 司会:
天谷 文昌 先生(京都府立医科大学 疼痛・緩和医療学教室)
江木 盛時 先生(神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 麻酔科学分野)
演者:
古賀 聡人 先生(兵庫県災害医療センター 救急部)
山根 悠 先生(兵庫県立姫路循環器病センター 麻酔科)
河野 真人 先生(一宮西病院 麻酔科・集中治療部)
亀山 良亘 先生(東北大学病院 集中治療部)
Matthieu Jabaudon 先生(Department of Perioperative Medicine, CHU Clermont-Ferrand, GReD, Université Clermont Auvergne, CNRS UMR 6293, INSERM U1103, Clermont-Ferrand, France / Division of Allergy, Pulmonary and Critical Care Medicine, Vanderbilt University Medical Center, Nashville, USA(Aug 2019-Aug 2020))
▶ 企画趣旨術後疼痛管理目的で硬膜外麻酔や神経ブロックがよく用いられている現状を踏まえ、ICU内での神経ブロックについて、新しい試みや独自の方法について語っていただき、疼痛管理に関して方向性を探る。 - 16.「成人先天性心疾患の集中治療に挑む!」(全公募)
- 司会:
髙橋 伸二 先生(順天堂大学医学部附属浦安病院 麻酔科)
竹内 護 先生(自治医科大学麻酔科学・集中治療医学講座)
基調講演:丹羽 公一郎 先生(聖路加国際病院心血管センター)
演者:
青景 聡之 先生(岡山大学病院 高度救命救急センター)
中森 裕毅 先生(三重大学医学部付属病院 臨床麻酔部)
藤本 竜平 先生(岡山大学病院 循環器内科)
▶ 企画趣旨先天性心疾患の生存率はこの20年で大きく改善し、複雑心奇形であっても、成人まで成長する患者も珍しくない。しかし、生存期間が延長するに伴い、慢性合併症の悪化に対応する必要が出てきた。本セッションでは、先天性心疾患合併患者における集中治療を行ううえで重要な心内形態や慢性的な合併症、現在支持されている管理法・薬物治療について議論したい。 - 17.「Quality Indicator の活用と実践」(一部公募)
- 司会:
卯野木 健 先生(札幌市立大学看護学部)
濱本 実也 先生(公立陶生病院 集中治療室)
演者:
北山 未央 先生(金沢医科大学病院 看護部)
河原 良美 先生(徳島大学病院 集学治療病棟ICU)
柴 優子 先生(筑波大学附属病院看護部 集中治療室)
春名 純平 先生(札幌医科大学附属病院ICU病棟)
▶ 企画趣旨医療の質の向上のためには、質の指標(QI)を活用した計画と実践、評価が不可欠である。本パネルディスカッションでは、各施設・部署が抱える課題に対する取り組みや評価指標、特に取り組み結果から繋げる医療の質の改善活動(Quality Improvement)について具体的に発表いただくことで、集中治療領域の看護にかかるQIの活用と実践について検討する。 - 18.「多職種による感染管理の取り組みと工夫」(一部公募)
- 司会:
小林 敦子 先生(宝塚市立病院感染対策室)
藤谷 茂樹 先生(聖マリアンナ医科大学救急医学)
演者:
齋藤 浩輝 先生(聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院)
森兼 啓太 先生(山形大学医学部附属病院 検査部・感染制御部)
高橋 佳子 先生(兵庫医科大学病院 薬剤部)
橋本 麻衣子 先生(信州大学医学部附属病院 薬剤部)
吉村 旬平 先生(大阪急性期・総合医療センター 救急診療科)
齋藤 伸行 先生(日本医科大学千葉北総病院 感染制御部)
▶ 企画趣旨集中治療室における感染制御の取り組みはチーム医療が必須である。手指衛生、抗菌薬の使用量調査、多剤耐性菌感染予防対策、VAP/CRBSI予防対策、院内アウトブレークへの対策等、各施設の取り組みや工夫を示していただき、今後質の高い感染管理を推奨することが望まれる。ICUにおけるJANISやJHAIS等の登録データの積極的な有効活用についても議論していただく。 - 19.「PICS研究最前線」(一部公募)
- 司会:
井上 茂亮 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 災害・救急医学分野)
藤谷 茂樹 先生(聖マリアンナ医科大学救急医学)
コメンテータ:John P. Kress 先生(University of Chicago Department of Medicine, Section of Pulmonary and Critical Care, USA)
演者:
一二三 亨 先生(聖路加国際病院救急部)
齋藤 雅史 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 災害・救急医学分野)
劉 啓文 先生(Critical Care Research Group, The Prince Charles Hospital)
藤田 貴大 先生(株式会社日立製作所 日立総合病院リハビリテーション科)
日野 博文 先生(聖マリアンナ医科大学 麻酔学教室)
篠原 史都 先生(藤田医科大学病院リハビリテーション部)
工藤 大介 先生(東北大学大学院医学系研究科 救急医学分野)
▶ 企画趣旨PICS提唱から10年。いくつかのPICS対策が提唱されているものの、そのエビデンスはまだ不明確である。本セッションではPICSに関する基礎ならびに臨床研究を広く募集し、最新知見を共有したい。 - 20.「集中治療医を増やすには」(一部公募)
- 司会:
谷口 巧 先生(金沢大学 麻酔・集中治療医学)
藤野 裕士 先生(大阪大学大学院医学系研究科生体統御医学講座 麻酔・集中治療医学教室)
演者:
森松 博史 先生(岡山大学病院集中治療部)
松井 大作 先生(公立豊岡病院 但馬救命救急センター)
柴田 純平 先生(藤田医科大学医学部 麻酔・侵襲制御医学講座)
巽 博臣 先生(札幌医科大学医学部 集中治療医学)
松井 彦郎 先生(東京大学医学部 小児科)
▶ 企画趣旨集中治療医がなかなか増えていない状況の中、増やしているまたは充実している施設の先生方に集中治療医を獲得するにあたり、特別な方法や取り組みに関して語っていただく。是非、参考にして頂きたい。 - 21.「集中治療医に必要な心筋症管理のノウハウ」(全指定)
- 司会:
笠岡 俊志 先生(熊本大学病院 災害医療教育研究センター)
新沼 廣幸 先生(聖路加国際大学聖路加国際病院循環器内科)
演者:
北岡 裕章 先生(高知大学 老年病・循環器内科学)
川上 将司 先生(飯塚病院 循環器内科)
古島 知樹 先生(国立循環器病研究センター)
▶ 企画趣旨集中治療室で勤務するために知っておくべき最新の心筋症診療ガイドライン活用のポイントを紹介し、心筋症患者の血行動態把握と管理上の注意点、最新の心筋症ガイドラインは日常診療に活かされているか?について実際の症例に基づいた集中治療室での管理や具体的に若手医師の立場からどのような場面でガイドラインが役立つのかについて知る機会を提供する。 - 22.「集中治療におけるArtificial Organ Support 工夫と実践」(全公募)
- 司会:
今泉 均 先生(東京医科大学麻酔科学講座・集中治療部)
三木 隆弘 先生(日本大学病院臨床工学室)
演者:
山口 晃典 先生(信州大学医学部附属病院 集中治療部)
髭野 亮太 先生(大阪大学医学部附属病院 集中治療部)
松田 淳也 先生(日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科)
井上 常彦 先生(済生会熊本病院 集中治療室)
丸橋 孝昭 先生(北里大学医学部 救命救急医学)
▶ 企画趣旨血液浄化、ECMO、補助循環などの臓器サポートデバイスを有効に安全に使用・管理するために行われている工夫や独自の試みを多職種間で共有することを目的とする。 - 23.「PICS予防・治療に対する栄養療法と早期リハビリテーション」(一部公募)
- 司会:
齊藤 正和 先生(公益財団法人日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院リハビリテーション科)
中村 謙介 先生(日立総合病院 救急集中治療科)
コメンテータ:Paul Wischmeyer 先生(Department of Anesthesiology, Duke University School of Medicine, USA)
基調講演:Paul Wischmeyer 先生(Department of Anesthesiology, Duke University School of Medicine, USA)
演者:
中村 謙介 先生(日立総合病院 救急集中治療科)
渡辺 伸一 先生(国立病院機構名古屋医療センター リハビリテーション科)
飯田 有輝 先生(JA愛知厚生連海南病院 リハビリテーション科)
蒲原 英伸 先生(東京医科大学八王子医療センター 特定集中治療部)
笹野 信子 先生(名古屋市立西部医療センター 麻酔科・集中治療部)
吉廣 尚大 先生(JA広島総合病院 薬剤部)
▶ 企画趣旨PICS予防・治療のためには適切と栄養療法と早期リハビリテーションが重要であるが、未だ不明確なことが多い。本シンポジウムでは、栄養療法と早期リハビリテーションのPICSへの有効性と限界、およびその相乗効果について取り上げ、それらを効果的に実践するための多職種の関与や連携も含めた議論を展開する。 - 24.「情報共有はこうすべき ~働き方改革のツールとして~」(一部公募)
- 司会:
倉橋 清泰 先生(国際医療福祉大学 医学部 麻酔・集中治療医学)
中田 孝明 先生(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学)
演者:
園生 智弘 先生(日立総合病院 救急集中治療科)
松島 暁 先生(掛川市・袋井市病院企業団立中東遠総合医療センター 救急科)
宮下 亮一 先生(昭和大学医学部 集中治療医学講座)
高橋 希 先生(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学)
浅野 信久 先生(東京大学大学院医学研究科公衆衛生学教室)
▶ 企画趣旨今後ますます高齢化が進み重症患者が増えていく中、医療の需給バランスが崩れていく事が予想される。その一方で働き方改革が叫ばれるが、多くの施設でタスクシェア、タスクシフトは実感できるほど進んではいないようである。このような状況下で医療現場には近年、各種情報共有のシステムやアプリケーションが導入されつつある。本セッションではこのような状況に対する各施設の取り組みを紹介していただき、情報管理や労務管理についての知見を深めることを期待したい。 - 25.「敗血症と免疫抑制」(一部公募)
- 司会:
井上 茂亮 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 災害・救急医学分野)
Marcin Osuchowski 先生(Ludwig Boltzmann Institute for Experimental and Clinical Traumatology, AUVA Research Center, Vienna, Austria)
コメンテータ:
Lyle M Moldawer 先生(Department of Surgery and the Sepsis and Critical Illness Research Center, University of Florida College of Medicine, Gainesville, Florida, USA)
Craig M Coopersmith 先生(Emory Critical Care Center and Emory University School of Medicine, USA)
基調講演:Marcin Osuchowski 先生(Ludwig Boltzmann Institute for Experimental and Clinical Traumatology, AUVA Research Center, Vienna, Austria)
演者:
井上 茂亮 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 災害・救急医学分野)
大山 正平 先生(神戸大学大学院医学研究科内科系講座 小児科学分野)
津田 雅庸 先生(愛知医科大学医学部 救命救急科)
廣橋 伸之 先生(広島大学 原爆放射線医科学研究所 放射線災害医療開発研究分野)
渡邉 栄三 先生(千葉大学大学院医学研究院 総合医科学講座)
▶ 企画趣旨敗血症は過剰炎症と免疫抑制の2方向に生体反応が大きく逸脱することが明らかとなったが、特に後者を制御することが敗血症の長期予後改善に寄与する可能性がある。数多くの免疫細胞とサイトカインが複雑に絡まって敗血症病態における免疫抑制状態が形成されているが、それらを基礎研究によるアプローチでひとつひとつ解明していくことは極めて重要である。 - 26.「救急集中治療領域における働き方改革 ~我々の取り組み~」(一部公募)
- 司会:
織田 成人 先生(千葉市立海浜病院)
茂呂 悦子 先生(自治医科大学附属病院看護部)
基調講演:戎 初代 先生(国際医療福祉大学成田病院 準備事務室)
演者:
木田 佳子 先生(広島大学大学院 救急集中治療医学)
熊谷 謙 先生(新潟市民病院 救命救急・循環器病・脳卒中センター)
嶋岡 英輝 先生(兵庫県立尼崎総合医療センター 集中治療センター 集中治療科)
西山 慶 先生(国立病院機構 京都医療センター 救命救急センター)
▶ 企画趣旨働き方改革関連法施行により、医療現場においても働き方改革が叫ばれている。一方で、救急集中治療領域では、先送りにできない業務や極度に神経を使う業務が連続的に押し寄せ、極めてストレスのかかる臨床現場であり、医療ミスも生じやすい。このような状況に、圧倒的なマンパワー不足が拍車をかけて、働き方改革は負のスパイラルに陥りかねないのが現状で、理想と現実のギャップも多い。本パネルディスカッションでは各施設での働き方改革に係る取り組みを発表し、改革を妨げるもの、その解決策など、救急集中治療領域における魅力的な働き方について議論する。 - 27.「RRSを科学するために必要なエッセンス」(一部公募)
- 司会:
升田 好樹 先生(札幌医科大学 医学部 集中治療医学)
森安 恵実 先生(北里大学病院集中治療センターRST・RRT室)
演者:
武居 哲洋 先生(横浜市立みなと赤十字病院 救命救急センター)
黒岩 政之 先生(北里大学医学部麻酔科学)
越後 整 先生(済生会滋賀県病院 救急集中治療科)
奈良場 啓 先生(日立総合病院 救急集中治療科)
野田 英一郎 先生(地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市民病院救急科)
▶ 企画趣旨RRSを導入した施設が直面してきたシステム上の問題点、言葉の定義、アウトカムなどについて列挙し議論する。例えば、DNARの多様な意味の混在の解決方法、RRSのアウトカムとしての“ICU緊急入室”の妥当性(RRSによりICUの緊急入室は減るか否か?)、マンパワーがない施設での対応チームメンバー構成の工夫など、具体的な問題点と解決方法についてデータをもとに発表をいただき、会場の皆様と共に議論する場としたい。 - 28.「AKIの評価と予防」(全公募)
- 司会:
片山 浩 先生(川崎医科大学麻酔・集中治療医学3、川崎医科大学総合医療センター麻酔・集中治療科)
吉田 省造 先生(岐阜大学医学部附属病院高次救命治療センター)
演者:
安田 立 先生(岐阜大学医学部附属病院 高次救命治療センター)
古賀 寛教 先生(大分大学医学部附属病院 集中治療部)
住井 啓介 先生(独立行政法人国立病院機構 東京医療センター)
木倉 睦人 先生(独立行政法人労働者健康安全機構浜松労災病院 麻酔科)
小宮山 浩大 先生(社会福祉法人 三井記念病院 循環器内科)
▶ 企画趣旨急性腎障害の予防のためにガイドラインで推奨された治療はないため、経験的な理論に基づき工夫されているのが現状と思われる。
本セッションでは各施設でのベストプラクティスを持ち寄り議論することにより、明日からの診療に役立つ内容としたい。 - 29.「薬剤耐性時代における抗菌薬適正使用 ~集中治療室で今私たちに求められる事~」(一部公募)
- 司会:
土手 健太郎 先生(愛媛県立中央病院集中治療センター)
松田 直之 先生(名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野)
コメンテータ:
Philipp Schuetz 先生(Kantonsspital Aarau and University of Basel, Switzerland)
Tufik Assad 先生(Critical Care Unit and Lung Nodule Clinic at Williamson Medical Center, USA)
演者:
川村 英樹 先生(鹿児島大学病院 感染制御部)
山下 友子 先生(佐賀大学医学部附属病院集中治療部)
三島 有華 先生(東京医科歯科大学医学部附属病院 集中治療部)
甲斐 慎一 先生(京都大学医学部附属病院麻酔科)
三鴨 廣繁 先生(愛知医科大学大学院医学研究科臨床感染症学)
▶ 企画趣旨世界的に薬剤耐性菌が問題となっており、世界中で薬剤耐性菌の減少、抗菌薬適正使用に向けてのグローバルアクションプランを進めている。新薬創成が進まない現代、薬剤耐性菌をいかに増やさないかは重要な問題である。一方、救急集中治療分野では、目の前の患者の救命も重要である。この2つは対極に存在するものであるが、救急集中治療分野においても薬剤耐性菌を増加させない適切な抗菌薬使用が望まれる。今、我々が知っておくべきAMR対策、および集中治療室で進めるべき抗菌薬適正使用支援について討論する。 - 30.「海外での集中治療医の制度、教育システム」(全指定)
- 司会:
谷口 巧 先生(金沢大学 麻酔・集中治療医学)
森﨑 浩 先生(慶應義塾大学医学部麻酔学教室)
演者:
Tony Yu-Chang Yeh 先生(TSCCM/TSECCM/National Taiwan University Hospita, Taiwan)
Sung Jin Hong 先生(KSCCM / Department of Anesthesiology, Pain and Critical Care Medicine, Catholic University of Korea, College of Medicine, Yeouido St. Mary's Hospital, Seoul, Korea)
Sahadol Poonyathawon 先生(TSCCM/ Department of Anesthesiology, King Chulalongkorn Memorial Hospital, Bangkok, Thailand)
Jozef Kesecioglu 先生(The European Society of Intensive Care Medicine (ESICM) / Department of Intensive Care Medicine, University Medical Center, Utrecht, the Netherlands)
Lewis J Kaplan 先生(Society of Critical Care Medicine/Perelman School of Medicine, University of Pennsylvania, Division of Trauma, Surgical Critical Care and Emergency Surgery / Corporal Michael J Crescenz VA Medical Center, Surgical Critical Care and Surgical Intensive Care Unit, Philadelphia, PA, USA)
谷口 巧 先生(金沢大学 麻酔・集中治療医学)
▶ 企画趣旨海外の集中治療はどのようなシステムか?海外における集中治療専門医制度・教育体制はどうなのか?など、疑問に感じていることに答えていただこうと考えています。 - 31.「重症小児の管理にエコーを活用しよう!」(一部公募)
- 司会:
黒澤 寛史 先生(兵庫県立こども病院 小児集中治療科)
多賀 直行 先生(自治医科大学とちぎ子ども医療センター 小児手術・集中治療部)
演者:
松井 彦郎 先生(東京大学 医学部 小児科)
竹下 淳 先生(大阪府立病院機構大阪母子医療センター麻酔科)
金子 尚樹 先生(兵庫県立こども病院 小児集中治療科)
城戸 崇裕 先生(筑波大学附属病院 小児科)
▶ 企画趣旨体格が小さいことや適正サイズのデバイスが入手できないために、小児領域では各種の侵襲的モニタリングが困難なことがあります。その一方で、皮膚や皮下組織が薄いという小児の特性は、エコーの適用の面からは非常に有利とも言えます。小児集中治療管理におけるエコーの利用に関して新しい取り組みをご発表いただきたいと存じます。 - 32.「septic DIC ~我々はこう考えこう治療している~」(全公募)
- 司会:
射場 敏明 先生(順天堂大学医学部 救急・災害医学)
久志本 成樹 先生(東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座救急医学分野)
演者:
松成 泰典 先生(三重大学医学部附属病院)
渡邉 栄三 先生(東千葉メディカルセンター 救急科・集中治療部)
黒田 浩光 先生(札幌医科大学医学部 集中治療医学)
安田 則久 先生(大分大学医学部 麻酔科)
▶ 企画趣旨日本と海外のギャップに代表されるように、Septic DICをどのように治療するのか、Septic DICを治療するのか等の方針は施設によって大きく異なる。本パネルディスカッションでは、Septic DICに対する各施設の治療戦略を発表し、その課題や展望について議論する。
ワークショップ
- 1.「臨床研究がうまくいかない理由を解決します。」(全指定)
- 司会:
久志本 成樹 先生(東北大学大学院医学系研究科外科病態学講座救急医学分野)
森松 博史 先生(岡山大学病院集中治療部)
コメンテータ:新谷 歩 先生(大阪市立大学大学院 医学研究科 医療統計学)
演者:
中村 謙介 先生(日立総合病院 救急集中治療科)
早川 峰司 先生(北海道大学病院 救急科)
小竹 良文 先生(東邦大学医療センター大橋病院麻酔科)
▶ 企画趣旨Databaseの構築から統計解析まで、臨床研究がうまくいかない理由をあげつつその解決方法を示します。 - 2.「集中治療と臨床倫理 ~アドバンス ケア プランニングから考える~」(一部公募)
- 司会:
木下 浩作 先生(日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野)
吉里 孝子 先生(熊本大学病院)
基調講演:
木澤 義之 先生(神戸大学医学部緩和支持治療科)
演者:
重光 秀信 先生(東京医科歯科大学生体集中管理学分野)
美馬 裕之 先生(神戸市立医療センター中央市民病院 麻酔科・集中治療部)
藤野 裕士 先生(大阪大学大学院医学系研究科 麻酔・集中治療医学教室)
大野 美香 先生(名古屋学芸大学 看護学部看護学科)
高石 壮 先生(関西医科大学附属病院)
▶ 企画趣旨2019年学術集会臨床倫理委員会報告では、急遽会場を増設するなど、臨床倫理への関心が高まっている。本セッションでは、厚生労働省が2018年に打ち出したアドバンス ケア プランニングに焦点を当てて、集中治療領域の臨床倫理的問題点を明確にし、その解決方法を会員とともに考えたい。 - 3.「急性血液浄化法における技術的管理を究める」(全公募)
- 司会:
後藤 孝治 先生(大分大学医学部附属病院集中治療部)
千原 伸也 先生(札幌医科大学附属病院臨床工学部)
演者:
安達 一眞 先生(兵庫県立尼崎総合医療センター 診療部 臨床工学)
千原 伸也 先生(札幌医科大学附属病院 臨床工学部)
清水 弘太 先生(藤田医科大学病院 ME管理室)
山中 光昭 先生(日本大学病院 臨床工学室)
相馬 泉 先生(東京女子医科大学 臨床工学部)
▶ 企画趣旨急性血液浄化療法は、フィルター、血液回路、抗凝固療法、温度管理などの技術的な管理が治療のパフォーマンスを規定することが特徴です。確固たる技術的下支えが伴わない血液浄化療法では患者アウトカムの改善が望めません。日々の診療において臨床工学技士が注力している治療の質の担保について、徹底的な詳細に関する議論をする場としてのワークショップを希望します。 - 4.「呼吸管理における臨床工学技士の果たす役割」(全指定)
- 司会:
大塚 将秀 先生(横浜市立大学附属市民総合医療センター)
高山 綾 先生(川崎医科大学附属病院MEセンター・川崎医療福祉大学医療技術学部臨床工学科)
演者:
小山 昌利 先生(公立陶生病院臨床工学部)
木内 耕己 先生(横浜市立市民病院臨床工学部)
豊島 美樹 先生(大阪市立総合医療センター)
▶ 企画趣旨臨床工学技士は医師の指示の下に人工呼吸器を操作する資格を有しており、ICUにおける早期離脱に向けた取り組みが期待されている。一方で人工呼吸器を離脱出来ずにICUを退室し一般病棟で人工呼吸管理を継続する場合もある。このようなケースに対して臨床工学技士はICU滞在中から一般病棟に至るまでどのように患者に向き合い、かつチーム医療において役割を果たすべきか、について討論する。 - 5.「中堅看護師の教育力を高めるには」(一部公募)
- 司会:
鈴木 智恵子 先生(日本医科大学付属病院)
明神 哲也 先生(東京慈恵会医科大学)
演者:
塩沢 剣 先生(藤田医科大学病院 中央診療部 FNP室)
余川 順一郎 先生(金沢大学附属病院 集中治療部)
平井 亮 先生(京都橘大学 看護学部)
池辺 諒 先生(大阪母子医療センター 看護部)
▶ 企画趣旨ICUにおける看護実践や教育において、中堅看護師の担う役割は非常に大きい。本ワークショップでは、臨床教育で中心的な役割を担う中堅看護師への教育をどのように行うのか、中堅看護師の能力を十分に活用し医療の質向上につなげるためにはどのような方策が必要なのかを検討する。 - 6.「ICU-acquired weaknessをやっつけろ!早期リハビリテーションからのアプローチ」(一部公募)
- 司会:
高橋 哲也 先生(順天堂大学保健医療学部 理学療法学科)
畠山 淳司 先生(国立病院機構 東京医療センター 救急科)
演者:
畠山 淳司 先生(国立病院機構 東京医療センター 救急科)
花田 匡利 先生(長崎大学病院 リハビリテーション部)
森田 恭成 先生(名古屋医療センター 救急集中治療科)
速水 元 先生(横浜市立市民病院 麻酔科)
植村 桜 先生(地方独立行政法人 大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター)
名和 智裕 先生(北海道立子ども総合医療・療育センター 小児集中治療科)
▶ 企画趣旨ICU-Aquired weakness (ICU-AW)はICUの重症患者に高率に合併し、QOLやADLなど長期的な予後を不良にする。その予防と対策において早期リハビリテーションは重要な役割を担う。本ワークショップでは、早期リハビリテーションについて各施設における様々な取り組みをまとめ、ICU-AWに対する治療戦略を模索する。 - 7.「心臓血管系集中治療医をどのように育成するべきか?」(一部公募)
- 司会:
西山 慶 先生(京都医療センター救命救急センター)
山本 剛 先生(日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科)
演者:
西山 慶 先生(京都医療センター 救命救急センター)
今村 浩 先生(信州大学 救急集中治療医学)
太良 修平 先生(日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科)
菊地 研 先生(獨協医科大学救命救急センター・集中治療室)
日高 正剛 先生(大分大学医学部麻酔科 集中治療部)
山田 有希子 先生(東京女子医科大学病院 心臓血管外科)
山本 剛 先生(日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科)
▶ 企画趣旨集中治療室に入室する患者のなかでもとりわけ心臓血管系疾患は、その方向性を見誤ると救命困難に至ることもあり、迅速な決断を要する場合も散見される。心臓血管系集中治療医の育成について提案する機会としたい。 - 8.「臨床研究の書き方・教え方;僕のやり方見せます!」(全指定)
- 司会:
谷口 巧 先生(金沢大学 麻酔・集中治療医学)
福田 龍将 先生(琉球大学大学院医学研究科 救急医学)
演者:
吉田 健史 先生(大阪大学大学院医学系研究科麻酔集中治療医学講座)
大下 慎一郎 先生(広島大学大学院救急集中治療医学)
▶ 企画趣旨臨床研究論文書き方をどのように指導しているかを、執筆経験豊富な演者が紹介する。Twiterセッションにして、会場とのやり取りで討論する予定。 - 9.「J-PADガイドラインの遵守前後で患者のアウトカムに改善をもたらしたか?」(一部公募)
- 司会:
鶴田 良介 先生(山口大学大学院医学系研究科 救急・総合診療医学講座)
茂呂 悦子 先生(自治医科大学附属病院看護部)
演者:
松田 直之 先生(名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野)
川副 友 先生(東北大学大学院 医学系研究科 外科病態学講座救急医学分野)
植村 桜 先生(地方独立行政法人大阪市民病院機構 大阪市立総合医療センター)
▶ 企画趣旨単施設でも多施設でも構いませんが、J-PADガイドラインの遵守前後で人工呼吸器フリー日数、ICU日数、入院日数、28日転帰などのアウトカムに変化をもたらしたという研究演題を2~3つ募集します(公募)。また講演の残り時間で司会者と聴衆でアンサーパッドを用いていくつか回答を受けます。その際、演者にはコメントを求める場合があります。 - 10.「臨床工学技士実態調査を踏まえた今後の業務展開」(全指定)
- 司会:
相嶋 一登 先生(横浜市立市民病院臨床工学部)
川前 金幸 先生(山形大学医学部麻酔科学講座)
コメンテータ:
黒田 泰弘 先生(香川大学医学部救急災害医学)
田村 富美子 先生(学校法人 聖路加国際大学 聖路加国際病院 ICU)
演者:
木村 政義 先生(兵庫医科大学病院臨床工学部)
千原 伸也 先生(札幌医科大学附属病院臨床工学部)
▶ 企画趣旨臨床工学技士がICU内に常駐し、継続的に集中治療業務に従事する医療機関が増加している。そこで、今年度実施予定の業務実態調査を踏まえ、臨床工学技士のICU内常駐体制や担うべき業務、働き方改革等について広く議論する。 - 11.「中規模市中病院での集中治療運営の明日を考える」(全公募)
- 司会:
垣花 泰之 先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 救急・集中治療医学分野)
白石 義人 先生(市立島田市民病院 麻酔科)
演者:
牧野 淳 先生(横須賀市立うわまち病院)
山本 章貴 先生(三重県立総合医療センター 救急・集中治療科)
公文 啓二 先生(吹田徳洲会病院 集中治療センター)
坪内 宏樹 先生(一宮西病院 麻酔科・集中治療部)
切田 学 先生(加古川中央市民病院 救急科)
中西 智之 先生(株式会社T-ICU)
▶ 企画趣旨大学病院などの大規模病院とは異なり、集中治療に携わる医師やメディカルスタッフなどが少ない中でのICUの運営には多くの困難が生じる。成功例のみならず、各施設において、どのような問題がありどのように対応しているのかを紹介していただく。より良い集中治療を広く提供するために、認定施設、保険制度なども含めて問題を浮き彫りにし、学会としてどのように対応していくべきなのかを含めて皆で議論する機会としたい。 - 12.「AKIに対する血液浄化のタイミング never ending story?」(一部公募)
- 司会:
貞広 智仁 先生(東京女子医科大学八千代医療センター 集中治療科)
土井 研人 先生(東京大学医学部救急科)
コメンテータ:John A Kellum 先生(University of Pittsburgh, USA)
演者:
升田 好樹 先生(札幌医科大学医学部集中治療医学)
後藤 孝治 先生(大分大学医学部麻酔科学講座 集中治療部)
藤井 智子 先生(ANZIC-RC, Monash University, Australia)
白坂 渉 先生(岸和田徳洲会病院 救命救急センター)
▶ 企画趣旨AKIに対する血液浄化は患者個々の状態と施設での方針により大きく異なるとされています。いくつか報告されているエビデンスも決定的な根拠を示せていません。本ワークショップでは、大きな差異があると思われている開始タイミングについて、実際のところどのような要素が大きく影響しているかを明らかにしたいと思います。従って、血液浄化の施行数が比較的多い施設(指定)の考え方を伺い、参加者はどう考えているのか(ARS使用)を聞いてみたいです。 - 13.「徹底討論 集中治療における薬剤師の活動指針」(一部公募)
- 司会:
入江 利行 先生(小倉記念病院)
志馬 伸朗 先生(広島大学大学院医系科学研究科救急集中治療医学)
演者:
前田 幹広 先生(聖マリアンナ医科大学病院薬剤部)
志馬 伸朗 先生(広島大学大学院医系科学研究科救急集中治療医学)
石川 幸司 先生(北海道科学大学保健医療学部看護学科)
米澤 龍 先生(昭和大学薬学部 病院薬剤学講座)
西田 祥啓 先生(金沢医科大学病院 薬剤部)
▶ 企画趣旨集中治療室における薬剤師の活動指針の作成にあたり、本内容を踏まえて、今後、集中治療室でのチーム医療として薬剤師が担うべき役割を考えるためのワークショップです。このセッションを通じて、薬剤師が自ら考える役割と医師、看護師など他職種が薬剤師に期待する業務について、会場の皆さんと多くのディスカッションを行うことを目的としています。臨床工学技士、理学療法士、管理栄養士など他職種の先生方に、薬剤師に対する期待を込めた演題を応募していただきたいと思います。 - 14.「集中治療における薬剤有害事象を科学する」(全指定)
- 司会:
添田 博 先生(東京医科大学病院)
松田 直之 先生(名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野)
演者:
松田 直之 先生(名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野)
安藝 敬生 先生(長崎大学病院薬剤部)
西 信一 先生(兵庫医科大学集中治療医学科)
野﨑 歩 先生(京都桂病院薬剤科)
▶ 企画趣旨第46回日本集中治療医学会学術集会のシンポジウム3と同様な内容として、第47回学術集会でも本討議を引き続き、日本集中治療医学会員とともに薬剤の安全管理を考えていく企画とする。座長および演者は第46回学術集会から引き続きとして担当し、討議の継続性を維持する。演者に医薬品安全管理者を含めて、施設で必要とされる管理の現状についても議論する。集中治療室における薬剤有害事象への対策として、演者よりいくつかの内容を提示して頂き、さらに第46回学術集会の内容を発展させるものとして各演者がアンケートを用意し、デジタルアナライザーを用いて各内容を整理し、フロアと共に議論を深めていきたい。最終的には、ひとつの委員会報告として日本集中治療医学会誌への投稿を目標としたい。 - 15.「心原性ショック管理への挑戦」(一部公募に変更)
- 司会:
今村 浩 先生(信州大学 救急集中治療医学)
田原 良雄 先生(国立循環器病研究センター)
演者:
澤村 匡史 先生(済生会熊本病院 集中治療室)
真玉 英生 先生(国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
橋本 明佳 先生(大阪大学医学部附属病院 集中治療部)
青山 英和 先生(名古屋徳洲会総合病院 循環器内科 救急科)
山本 剛 先生(日本医科大学付属病院 心臓血管集中治療科)
▶ 企画趣旨IMPELLA登場以降に心原性ショックの治療成績は改善したか?について、会場の聴衆の日常診療についてもアンケート調査をしながら講演をすすめたい。 - 16.「若者よ!大志を抱け」(全指定)
- 司会:
森口 武史 先生(山梨大学医学部 救急集中治療医学講座)
森松 博史 先生(岡山大学病院集中治療部)
演者:
森本 健司 先生(Paediatric Intensive Care, The Royal Children's Hospital, Melbourne, Australia)
吉田 健史 先生(大阪大学大学院医学系研究科麻酔集中治療医学講座)
林田 敬 先生(Feinstein Institute for Medical Research, Department of Emergency Med-Cardiopulmonary, Northwell Health System, USA)
▶ 企画趣旨なぜ海外留学をしようと思ったのか、海外で軌道に乗るまでの道程、海外留学で何を得たのか、帰国後の苦労、また活躍の場を海外に移した理由など、発表者全員が本気で「海外留学」を語る90分。これからの若手世代が「やっぱり海外留学をしたい!」と挑戦する気持ちになれるような企画にしたい。 - 17.「ICUの療養環境を考える ~ICU患者への生活支援~」(一部公募)
- 司会:
河合 佑亮 先生(藤田医科大学病院 看護部)
堀部 達也 先生(東京女子医科大学 リハビリテーション部)
演者:
児島 範明 先生(関西電力病院 リハビリテーション部)
濱本 実也 先生(公立陶生病院 集中治療室)
池田 優太 先生(東海大学 医学部 付属病院)
北山 未央 先生(金沢医科大学病院 看護部)
井上 聡己 先生(奈良県立医科大学 集中治療部 麻酔科学教室)
▶ 企画趣旨ICUは集中治療の場であるとともに、患者にとっての生活の場でもある。本ワークショップでは、その人らしい日常を支援する各施設の工夫を紹介いただき、ICUにおける療養環境調整に関わる具体的な取り組みと成果について、会場の皆様とともに検討する。 - 18.「JIPAD四方山話2020」(全指定)
- 司会:
内野 滋彦 先生(慈恵医科大学附属病院集中治療部)
橋本 悟 先生(京都府立医科大学附属病院集中治療部)
演者:
入江 洋正 先生(倉敷中央病院 麻酔科)
遠藤 英樹 先生(東京大学大学院 医学系研究科医療品質評価学講座)
黒澤 寛史 先生(兵庫県立こども病院小児集中治療科)
重光 秀信 先生(東京医科歯科大学生体集中管理学分野)
▶ 企画趣旨JIPADは2014年に発足し、2016年には初めての年次レポートを発刊した。参加施設は徐々に増加しており本報告では60施設以上の参加による年次レポートを報告できるであろう。各施設ごとにログインしてベンチマーキングできるよう工夫も凝らしより有用なデータベースとして発展させていく予定で重症患者登録システムをさらに全国のICUに広げていきたい。
症例検討
- 1.「ICU-acquired deliriumの予防と対策 ~多職種連携~」
- 司会:
宇都宮 明美 先生(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)
鶴田 良介 先生(山口大学大学院医学系研究科 救急・総合診療医学講座)
コメンテータ:Dale M Needham 先生(Johns Hopkins University Schools of Medicine and Nursing, Baltimore, USA)
演者:
土川 洋平 先生(名古屋大学医学部附属病院リハビリテーション科)
河合 佑亮 先生(藤田医科大学病院看護部)
杉浦 光行 先生(株式会社ビッグ合成樹脂)
▶ 企画趣旨ICU-aquired delirium (ICU-AD)は長期的な予後を不良にする。その発生には、鎮痛鎮静管理や看護ケア、治療環境、身体活動など様々な因子が関連する。今回、症例に対するICU-AD対策について、専門職種からそれぞれの取り組みを提示する。さらに、ICUで治療を受けたICU生存者から実際の経験談をお話し頂き、多職種で果たすべき役割をまとめたい。 - 2.「エキスパートと議論する!症例『ARDS』」
- 司会:
大藤 純 先生(徳島大学病院救急集中治療部)
藤野 裕士 先生(大阪大学大学院医学系研究科生体統御医学講座 麻酔・集中治療医学教室)
演者:吉田 健史 先生(大阪大学大学院医学系研究科麻酔集中治療医学講座)
ディスカッサー:
Ewan C Goligher 先生(Interdepartmental Division of Critical Care Medicine
University of Toronto, Canada)
Giacomo Bellani 先生(Department of Anaesthesia and Critical Care, San Gerardo Hospital, Monza, Italy / University of Milano Bicocca, Milan, Italy)
Marcelo Amato 先生(Faculdade de Medicina-University of São Paulo, Brazul)
▶ 企画趣旨プレゼンテーターが症例を提示するなかで、海外招聘講師と聴衆が活発に議論できるようにアンサー用のクリッカーを用いた新しい形の「オープンディスカッション」型セッションを行いたい。
交流集会
- 1.「『集中治療に携わる看護師のクリニカルラダー』と連動させた教育システムの構築」
- 司会:
安宅 一晃 先生(奈良県総合医療センター 集中治療部)
宇都宮 明美 先生(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)
演者:
津田 泰伸 先生(聖マリアンナ医科大学病院看護部)
齋藤 美和 先生(さいたま赤十字病院看護部HCU・救急外来)
須東 光江 先生(東北大学病院看護部小児病棟)
春名 寛香 先生(北播磨総合医療センター看護キャリア開発支援室)
西村 祐枝 先生(地方独立行政法人岡山市立総合医療センター 岡山市立市民病院)
濱本 実也 先生(公立陶生病院看護局集中治療部)
▶ 企画趣旨2019年度、本学会から提示される「改訂版 集中治療に携わる看護師のクリニカルラダー」をどのように教育と連動させることができるか、
その教育企画の基盤となる考え方、学会としての教育計画案を発表したい。
このセッションを通して、多くの皆様に本ラダーと連動した学会教育企画を周知活用いただくこと、また、自施設の教育プログラムを検討する一助となることを期待する。 - 3.「JSSCGの舞台裏:アカデミックガイドライン推進班のすゝめ」
- 司会:山川 一馬 先生(大阪府立急性期・総合医療センター)
演者:
矢田部 智昭 先生(高知大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座)
原 嘉孝 先生(藤田医科大学医学部麻酔・侵襲制御医学講座 )
松嶋 麻子 先生(名古屋市立大学大学院医学研究科先進急性期医療学)
▶ 企画趣旨アカ班の実際の苦労やそこでしか得られないものを洗いざらい話します。導入5分の組織説明以外は全編対談・ニコ動形式です。ツイートシステムを利用し双方向性の議論を誘導します。
よくわかるセミナー
- 1.「1から学ぶ 侵襲と生体反応」
- 司会:小池 薫 先生(京都大学大学院医学研究科 初期診療・救急医学分野)
演者:小野 聡 先生(新久喜総合病院 消化器センター) - 2.「敗血症:最初の3時間ですべきこと」
- 司会:藤田 智 先生(旭川医科大学救急医学講座)
演者:大下 慎一郎 先生(広島大学大学院救急集中治療医学) - 3.「いまさら聞けない、循環作動薬の作用と使い方」
- 司会:澤村 淳 先生(社会医療法人社団 鎌ヶ谷総合病院)
演者:畠山 登 先生(愛知医科大学医学部麻酔科学講座) - 4.「知ってる?PICSって何?」
- 司会:宮内 善豊 先生(福岡徳洲会病院集中治療部)
演者:井上 茂亮 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座災害・救急医学分野) - 5.「みんなで取り組む早期リハビリテーション~離床のコツ~」
- 司会:三宅 康史 先生(帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター/帝京大学医学部救急医学)
演者:高橋 哲也 先生(順天堂大学保健医療学部 理学療法学科) - 6.「こう読み解く!血液ガス・酸塩基平衡・電解質」
- 司会:佐和 貞治 先生(京都府立医科大学麻酔科学)
演者:氏家 良人 先生(函館市病院局) - 7.「意外と知らない 急性期栄養管理の基礎」
- 司会:祖父江 和哉 先生(名古屋市立大学大学院医学研究科)
演者:巽 博臣 先生(札幌医科大学医学部集中治療医学) - 8.「優しく理解 人工呼吸の換気モード」
- 司会:齋藤 繁 先生(群馬大学大学院医学系研究科麻酔神経科学分野)
演者:大塚 将秀 先生(横浜市立大学附属市民総合医療センター集中治療部) - 9.「どうするの?肺保護換気 ARDSに対する肺保護戦略」
- 司会:笹野 寛 先生(名古屋市立大学病院救急科)
演者:今井 寛 先生(三重大学病院 救命救急センター) - 10.「臨床研究がうまくいかないのはきっと、「統計」のせい、ではありません」
- 司会:恒吉 勇男 先生(宮崎大学麻酔生体管理学)
演者:藤井 智子 先生(ANZIC-RC, Monash University) - 11.「1から学ぶ 心エコーの基本」
- 司会:七戸 康夫 先生(北海道医療センター救急科)
演者:野村 岳志 先生(東京女子医科大学集中治療科) - 12.「明日から使える輸液の基本」
- 司会:齊藤 洋司 先生(島根大学医学部麻酔科学)
演者:多田羅 恒雄 先生(兵庫医科大学 麻酔科学・疼痛制御科学講座) - 13.「教えて!ECMOの基礎」
- 司会:中野 実 先生(前橋赤十字病院)
演者:服部 憲幸 先生(千葉大学大学院 医学研究院 救急集中治療医学) - 14.「みんなで考える家族ケア ~ICUにおける家族中心のケア~」
- 司会:吹田 奈津子 先生(日本赤十字社和歌山医療センター)
演者:河合 佑亮 先生(藤田医科大学病院 看護部) - 15.「意外と簡単 血液浄化の基礎」
- 司会:小林 誠人 先生(公立豊岡病院 但馬救命救急センター)
演者:森口 武史 先生(山梨大学医学部 救急集中治療医学講座) - 16.「こう読み解く!画像診断のコツ」
- 司会:北村 伸哉 先生(君津中央病院救命救急センター)
演者:山 直也 先生(札幌医科大学医学部 放射線診断学) - 17.「基礎から学ぶ心電図」
- 司会:大嶋 清宏 先生(群馬大学大学院医学系研究科救急医学)
演者:平手 裕市 先生(中部大学生命健康科学部臨床工学科) - 18.「あらためて学ぶ 急性心不全管理」
- 司会:竹内 一郎 先生(横浜市立大学救急医学教室)
演者:佐藤 直樹 先生(かわぐち心臓呼吸器病院 循環器内科) - 19.「今さら聞けない 鎮痛・鎮静の基礎」
- 司会:久木田 一朗 先生(琉球大学大学院医学研究科 救急医学講座)
演者:土井 松幸 先生(浜松医科大学 附属病院集中治療部) - 20.「論文の書き方:症例報告から始めよう」
- 司会:村川 雅洋 先生(福島県立医科大学医学部麻酔科学講座)
演者:田上 隆 先生(日本医科大学武蔵小杉病院 救命救急科)
エキスパートセミナー
- 1.「どうなの?酸素毒性(SpO2の目標は?)」
- 司会:小山 薫 先生(埼玉医科大学総合医療センター 麻酔科)
演者:小林 求 先生(岡山大学病院麻酔科蘇生科 周術期管理センター) - 2.「理論で学ぶ 血液浄化と薬物動態」
- 司会:嶋岡 英輝 先生(兵庫県立尼崎総合医療センター集中治療センター)
演者:山本 武人 先生(東京大学大学院薬学系研究科 医療薬学教育センター) - 3.「小児の年齢による臓器機能の変化」
- 司会:鈴木 康之 先生(国立成育医療研究センター手術・集中治療部)
演者:川崎 達也 先生(静岡県立こども病院小児集中治療科) - 4.「ここが違う 小児人工呼吸管理」
- 司会:宮坂 勝之 先生(聖路加国際病院麻酔科)
演者:植田 育也 先生(埼玉県立小児医療センター 小児救命救急センター) - 5.「人工呼吸器不同調の診断と対応」
- 司会:則末 泰博 先生(東京ベイ・浦安市川医療センター集中治療科)
演者:竹内 宗之 先生(大阪母子医療センター 集中治療科)
▶ 企画趣旨不同調をグラフィックからどう診断するか、診断後どう対処するのか、また不同調と人工呼吸管理中の患者予後との関連をまとめる。このセッションでは、なぜ不同調を理解して、その対処法を知る必要があるのか、そして普段のグラフィックから実は簡単に見抜けるんだ、ということを学んでいただきたい。 - 6.「臨床医のためのネットワークメタアナリシス」
- 司会:森本 裕二 先生(北海道大学病院麻酔科・集中治療部)
演者:青木 善孝 先生(浜松医科大学医学部附属病院集中治療部) - 7.「血栓性微小血管症(TMA)の基礎知識」
- 司会:岡田 英志 先生(岐阜大学医学部附属病院 高次救命治療センター)
演者:宮川 義隆 先生(埼玉医科大学病院 総合診療内科(血液)/血栓止血センター) - 8.「筋タンパク合成を科学する! ~筋タンパク合成とは何か?~」
- 司会:海塚 安郎 先生(製鉄記念八幡病院 救急集中治療部)
演者:中村 謙介 先生(日立総合病院 救急集中治療科) - 9.「止血系検査結果の読み解き方」
- 司会:阪本 雄一郎 先生(佐賀大学 救急医学講座)
演者:朝倉 英策 先生(金沢大学附属病院 高密度無菌治療部(血液内科))
▶ 企画趣旨臨床家が苦手意識を持ちやすい止血系検査に焦点を絞った教育講演を企画いたします。 - 10.「イメージでつかむAI」
- 司会:井上 義博 先生(岩手医科大学医学部救急・災害・総合医学 救急医学分野)
演者:西山 慶 先生(京都医療センター救命救急センター)
▶ 企画趣旨AI研究をしたことがない方向けの入門編実践講習会です。
文献レビュー
- 1.「集中治療室での吸入麻酔薬による鎮静」
- 司会:横山 正尚 先生(高知大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座)
演者:中島 芳樹 先生(浜松医科大学麻酔蘇生学講座) - 2.「ARDSに対する肺保護換気」
- 司会:柴田 純平 先生(藤田医科大学医学部麻酔・侵襲制御医学講座)
演者:倉橋 清泰 先生(国際医療福祉大学 医学部 麻酔・集中治療医学) - 3.「PICSレビュー」
- 司会:中尾 慎一 先生(近畿大学医学部麻酔科学講座)
演者:一二三 亨 先生(聖路加国際病院救急部) - 4.「神経集中治療 up to date 頭蓋内圧のモニタリングとその管理方法を考える」
- 司会:川口 昌彦 先生(奈良県立医科大学 麻酔科学教室)
演者:岡﨑 智哉 先生(香川大学医学部附属病院 救命救急センター) - 5.「集中治療におけるprecision medicine」
- 司会:清水 一好 先生(岡山大学病院麻酔科蘇生科)
演者:長谷川 大祐 先生(藤田医科大学医学部麻酔・侵襲制御医学講座) - 6.「循環器集中治療up to date」
- 司会:原口 剛 先生(公益財団法人 日本心臓血圧研究振興会附属 榊原記念病院)
演者:佐藤 直樹 先生(かわぐち心臓呼吸器病院 循環器内科) - 7.「重症病態における体温管理」
- 司会:山蔭 道明 先生(札幌医科大学 医学部 麻酔科学講座)
演者:矢田部 智昭 先生(高知大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座) - 8.「AKI up to date」
- 司会:鷹取 誠 先生(広島市立広島市民病院 麻酔・集中治療科)
演者:山田 博之 先生(千葉大学大学院医学研究院 腎臓内科学) - 9.「重症患者の栄養療法」
- 司会:梅垣 修 先生(大阪医科大学附属病院集中治療部)
演者:東別府 直紀 先生(神戸市立医療センター中央市民病院 麻酔科・NST) - 10.「集中治療と睡眠」
- 司会:松本 美志也 先生(山口大学大学院医学系研究科 麻酔・蘇生学講座)
演者:関根 秀介 先生(東京医科大学 麻酔科学分野)
日韓ジョイントコングレスThe 20th Joint Scientific Congress of the KSCCM and JSICM [Technology and Science]
Symposium 1
- 学会間交流の福音;日韓の好例 (The two good things come into the pair)
- 司会:
KimitakaTajimi 先生 (Koriyama City Health Promotion Foundation, Japan)
Shin Ok Koh 先生 (Choongang University) - 演者:
Younsuck Koh 先生 (Asan Medical Center, University of Ulsan College of Medicine, Korea)
Masayuki Suzukawa 先生 (Jichi Medical University, Japan)
Symposium 2
- 未来の集中治療を語ろう=2030年の集中治療はきっとこうなる (Intensive care in future; What I expected in intensive care in 2030)
- 司会:
Masaji Nishimura 先生 (Tokushima Pref. Central Hospital, Japan)
Chae-man Lim 先生 (Ulsan University) - 演者:
Gee Young Suh 先生 (Samsung Medical Center, Sungkyunkwan University School of Medicine, Seoul, South Korea) - Moritoki Egi 先生(Kobe University Hospital, Japan)
Technology advancement 1 [Tele ICU current situation]
- 司会:
Kiyoyasu Kurahashi 先生 (International University of Health and Welfare, Japan)
Dong Chan Kim 先生 (Chonbuk National University - 演者:
Hiroshi Otake 先生 (Showa University School of Medicine, Japan)
Shunsuke Takaki 先生(Yokohama City University, Japan)
Technology advancement 2 [RRS advancement from the new project (including AI)]
- 司会:
Shigeki Fujitani 先生(St. Marianna University, Japan)
Sang Hyun Kwak 先生(Chonnam National University) - 演者:
Sang Bum Hong 先生(University of Ulsan, Asan Medical Center, Korea)
Yeon Joo Lee 先生(Seoul National University College of Medicine, Seoul National University Bundang Hospital, Korea)
Pros & Cons
- 1.「侵襲時のタンパク投与」
- 司会:平澤 博之 先生(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学)
演者:
Paul Wischmeyer 先生(Department of Anesthesiology, Duke University School of Medicine, USA)
小谷 穣治 先生(神戸大学大学院医学研究科外科系講座 災害・救急医学分野)
▶ 企画趣旨侵襲時早期タンパク投与の功罪、適正な投与タイミングにつき多角的に討論いただく。 - 2.「no more DIC ~DICは過去の疾患概念か?~」
- 司会:小倉 裕司 先生(大阪大学高度救命救急センター)
演者:
山川 一馬 先生(大阪急性期・総合医療センター 救急診療科)
和田 剛志 先生(北海道大学病院 救急科)
▶ 企画趣旨DICという用語ならびに病態の理解は国内外で未だ混沌としています。今後もDICという用語を使うことが妥当か議論することで、聴衆のDICに対する理解を深めたいと思います。 - 3.「DICに抗凝固療法、使うならどの薬剤?」
- 司会:
石倉 宏恭 先生(福岡大学医学部 救命救急医学講座)
梅村 穣 先生(大阪急性期・総合医療センター 救急診療科)
演者:
矢田 憲孝 先生(奈良県立医科大学 総合医療学)
生塩 典敬 先生(前橋赤十字病院 高度救命救急センター 集中治療科・救急科)
堀口 真仁 先生(京都第一赤十字病院 救急集中治療科)
▶ 企画趣旨3 way discussionで新たな形のプロコンを提案いたします。臨床上全く解決されていないDIC治療の選択肢について3つの立場から議論して頂きます。 - 4.「敗血症性ショックに対してβ遮断薬を使用するか?」
- 司会:佐藤 直樹 先生(かわぐち心臓呼吸器病院 循環器内科)
演者:
谷口 巧 先生(金沢大学 麻酔・集中治療医学)
讃井 將満 先生(自治医科大学附属さいたま医療センター麻酔科・集中治療部) - 5.「敗血症患者に対して初期輸液蘇生より早期に血管収縮薬を使用するか?」
- 司会:中田 孝明 先生(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学)
演者:
松田 直之 先生(名古屋大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学分野)
垣花 泰之 先生(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 救急・集中治療医学分野) - 6.「AKIの診断基準の変更は必要か?」
- 司会:土井 研人 先生(東京大学医学部救急科)
演者:
Claudio Ronco 先生(University of Padova, Department of Nephrology Dialysis and Transplantation, International Renal Research Institute of Vicenza, St Bortolo Hospital, Vicenza, Italy)
John A Kellum 先生(University of Pittsburgh, USA) - 7.「敗血症性ショック患者にステロイドを使用するか?」
- 司会:藤島 清太郎 先生(慶應義塾大学医学部総合診療教育センター)
演者:
今泉 均 先生(東京医科大学 麻酔科学分野・集中治療部)
則末 泰博 先生(東京ベイ・浦安市川医療センター 救急・集中治療科) - 8.「sepsis3の妥当性」
- 司会:矢口 有乃 先生(東京女子医科大学救急医学)
演者:
Craig M Coopersmith 先生(Emory Critical Care Center and Emory University School of Medicine, USA)
Jean-Louis Vincent 先生(Department of Intensive Care, Erasme Hospital, Université libre de Bruxelles, Brussels, Belgium) - 9.「代謝性アシドーシスに重炭酸投与を行うか?」
- 司会:丸山 一男 先生(三重大学大学院医学系研究科 麻酔集中治療学)
演者:
瀬尾 龍太郎 先生(神戸市立医療センター中央市民病院 救命救急センター)
真弓 俊彦 先生(産業医科大学医学部 救急医学講座) - 10.「重度ARDSにhigh PEEPをかける?」
- 司会:吉田 健史 先生(大阪大学大学院医学系研究科 麻酔集中治療医学講座)
演者:
Marcelo Amato 先生(Faculdade de Medicina-University of São Paulo, Brazil)
Ewan C Goligher 先生(Interdepartmental Division of Critical Care Medicine University of Toronto, Canada)
▶ 企画趣旨重度ARDSに対するhigh PEEPに関しては、それを支持する多くのエビデンスが基礎研究や小規模臨床研究から明らかになっている。一方で、大規模臨床試験では、重度ARDSに対するhigh PEEPに関して否定的なエビデンスが多い。本セッションは、重度ARDSに対するhigh PEEPに関する多くのエビデンスを生み出してきた海外講師同士によるプロコンである。