日本集中治療医学会雑誌 紙媒体の継続について
1. 日本集中治療医学会雑誌は2014年1月号より完全電子化を目指しています。これにより経費節減をはかりつつ年6回の発行をめざしています。このアンケートは皆様に、電子化後も継続して紙媒体郵送を希望される方がどれほどおられるかを調査するものです。ぜひご協力をお願いします。 まず、貴方の職種をお教え下さい。
 回答された質問1,166
 
スキップされた質問
3
 回答率回答数
医師(入会3年以上)
71.3%831
医師(入会3年未満)
9.0%105
看護師(入会3年以上)
9.5%111
看護師(入会3年未満)
3.5%41
臨床工学技士(入会3年以上)
2.3%27
臨床工学技士(入会3年未満)
2.4%28
その他の職種(入会3年以上)
0.7%8
その他の職種(入会3年未満)
1.3%15
2. 来年以降も紙媒体での日本集中治療医学会雑誌の郵送を継続して希望しますか?
 回答された質問1,169
 
スキップされた質問
0
 回答率回答数
はい
29.6%346
いいえ
70.4%823
3. いいえ とお答えになった方はこれで終了です。 はい とお答えになった方のみ次に進んで下さい。 印刷コストについては、希望される方にある程度の負担をお願いする予定です。貴方が許容できる年間支払い額を次の中から選んで下さい。 参考までに試算しますと200名の方(会員全体の2%)が郵送希望された時の全体コストは年間約300万円となります。すなわち一人あたり15000円となります。人数が増えるほど一人あたりのコストは下がります。
 回答された質問416
 
スキップされた質問
753
 回答率回答数
有料であるなら郵送を希望しない
47.8%199
年2千円までなら希望する
29.1%121
年5千円までなら希望する
16.8%70
年1万円までなら希望する
4.3%18
実費負担(予想できませんがおそらく1万5千円)でも郵送を希望する
1.9%8
その他 (ご意見のある場合は簡単にご記入下さい)
 
68


情報公開が少なく学会員のメリットがわかりにくい.電子化して学会員だけがフリーアクセスなのか、完全にオープンなのかなどは明示するべきではないだろうか
2013/8/17 10:17

過去のものも電子化してデータベースを整えてほしい
2013/8/13 12:04

紙媒体はとても重要だと思います。 郵送されてくるものを見て、 興味がわく文献を読むものであって、 忙しい中、わざわざログインしてダウンロードしてまで読まないと思います。 コスト面での削減計画も理解できますが、 年会費は決して安い金額ではないと思いますし、 運営面での支出を見直して、 印刷紙面を継続すべきと考えます。 差し出がましい意見で申し訳ございませんが、 学会にとってとても大きな決断になることが予想されますので、 ご意見させていただきました。 宜しくお願いいたします。
2013/8/13 11:25

正直、3,000円くらいまでが限度でしょう ただ希望者はもう少し多いと思いますが
2013/8/12 16:35

電子媒体になったら学科誌えを見なくなる。またすべての会員がパソコンを持っているとは限らない。
2013/8/12 1:30

必要時に有料で配布もしくはダウンロードできるシステムだと使いやすいと思います。
2013/8/10 1:50

電子媒体化した時のコスト削減は,会費低減に繋がりますか? 紙の学会誌を作成するにあたって,これまで印刷会社に利益をもたらしていたと思います.印刷会社・宅配会社等の財政面に対する学会の貢献は無くなるということでしょうか.
2013/8/9 21:14

毎回雑誌が送られてくるのを楽しみにしています。大変勉強になっています。救急医学会にも加入しており、そちらは電子化のみで受け取っていますが全く見ていません。できれば個人的にはこのまま紙媒体で配送して頂くことを希望します。
2013/8/8 12:21

全面電子化となった場合、逆に年会費の変更などあるのでしょうか?浮いた経費の使い方が知りたい。
2013/8/8 11:56

発行回数は今までどおりで良いので、紙媒体での郵送継続を年会費の範囲内でお願いします。
2013/8/8 8:18

電子化をはかって、どの程度読んでもらえているのか、モニターすべきと考えます。電子化をしてコスト削減をしても読んでもらえなければ無意味です。紙でも同じと思いますが。
2013/8/7 23:33

今までのような立派な製本本ではなく、手作りの製本jでよいから、コストを下げる。それが困難なら、目次と用紙のみの数枚の冊子を作成する。そうしないと見なくなる。
2013/8/7 22:38

雑誌は電子媒体でよいが、学術集会の抄録集は紙媒体を継続してほしい
2013/8/7 20:56

電子化されたら、年会費は安くなるはずですが、どのように考えておられますか。
2013/8/7 20:40

手もとに届くから、パラパラ見る機会がひろがる。電子的にするなら、目次ぐらい配信して欲しい。当然のことですが、電子化で浮いた経費は学会費の値下げなどで会員に還元されるべきと思います。
2013/8/7 20:37

紙媒体のものを完全に電子化した場合、学会誌を見ない会員が増える可能性がある。
2013/8/7 20:21

学会誌を電子化して郵送を有料にする場合、会員年会費の減額はどれくらいなされるのでしょうか。
2013/8/7 17:36

救急医学会は年間一人3000円で紙媒体雑誌を入手できます。同程度の額を希望します。
2013/8/7 16:30

abstractもしくはsummaryに加え、会告・広告のみの雑誌にして、本文は会員の専用ページから閲覧で、経費軽減可能になりませんでしょうか?
2013/8/7 15:30

環境問題から紙をなくすのは良いことです。電子媒体にする際,現在の2段組みは下へ行って上に行ってと読みづらくなることが考えられます。
2013/8/7 14:44

救急医学会は3千円なのでそれ以上だと難しいのではないでしょうか。
2013/8/7 14:11

もっと早くpdf化してほしかった.過去の分もpdf化してダウンロードできるようにしてくれるとありがたい. また,毎回 新号ダウンロード化 という案内メールが来ないと見忘れてしまうので,案内がほしい.
2013/8/7 13:53

仮に紙媒体と同一料金、もしくは紙媒体より高額であったとしても、電子媒体の方が望ましい。 どこでも閲覧でき、様々な利用目的に応用でき、保存性に優れている。
2013/8/7 13:50

電子化された場合学会誌が発行される際はいつ発行されるのか知らせてほしい。発行日がわからなければ常にホームページを開かないといけないことになるので。
2013/8/7 12:37

臨床工学技士の名称を間違えないように。
2013/8/7 12:33

完全な雑誌の形ではなくとも、最低、総会やセミナーの案内などは郵送でお知らせ下さい。(電子メールは読まないで捨ててることが多いです)
2013/8/7 12:14

非常に重く、溜まってしまうと処分に困るので電子化はありがたいです。
2013/8/7 11:37

救急医学会が3,000円なので出来れば5,000円以下が望まれます。
2013/8/7 11:33

年間300万増というのは、年6回発行することによるコスト増(印刷費?)という意味でしょうか?。いまひとつ意味がはっきりしません
2013/8/7 11:32

電子媒体のみですと、閲覧に手間取り、結局は印刷して読むことになってしまうと思います。
2013/8/7 9:44

経費削減になるなら年会費を下げてほしいです。コメディカルの年会費にしては高いと思います。
2013/8/7 9:25

電子媒体にすると存在を忘れてみなくなってしまうリスクがあるので、何らかの方法で最新刊がでたら通知してほしいです。メールで配布でも良いので。
2013/8/7 8:47

紙媒体がなくなった場合、年会費は安くなるのでしょうか?
2013/8/7 8:44

個人ではなく法人で購入できれば実費でも構わない。
2013/8/7 8:03

紙媒体が無くなると読まなくなると思います
2013/8/7 7:49

2-3年は紙と電子媒体の並列を希望します。救急医学会雑誌が、電子版になって読まなくなりました。手元に届くのと、アクセスするのでは、「きっかけ」という点で大きく変わります。発刊されたら電子メールが届き、その文中でクリックすれば、パスワードなどなくても、ぱっとそこへ飛べるようなシステムを希望します。
2013/8/7 7:48

3000円まででしょうか。
2013/8/7 7:34

紙媒体をやめる→希望者は有料です。って実質的に年会費の値上げですよね? 紙媒体をやめるなら年会費値下げすべきでしょう。コメデカルは今の会費でさい、負担が大きいし会員増えるどころか減ります よ。 アンケート3の解答にその他がありませんので付け加えます。「有料であるなら退会する」です。 このような方法は改悪であり学会の未来を悪い方向に導きます。 電子媒体も、サービス向上の一貫として無料で追加するくらいにすべきです。 紙媒体やめれば、PDFがネットワークで広まってしまい、会員減りますよ。「先生〜、学会員ですよね。会誌を印刷させてくださ〜い。」って...。 私の意見をまとめます。 ①年会費も紙媒体も最低限維持せよ。 ②今までかかっていた紙媒体の輸送費を込めたコストを学会員に明示せよ。紙媒体やめるならその額を年会費から差し引け。 ③印刷業者を公募して複数社入札させるなどして印刷費のコスト削減を徹底するなど努力をせよ。 ④電子媒体の導入はPDFではなく、電子書籍などのしっかりしたものも出せ。PDFはページが多く見辛い。目次からページにリンクする、キーワード入力で検索できるなどの機能があれば学会の宝ともなるでしょう。
2013/8/7 6:33

年会費と別に郵送代が必要となるのか?今まではどのようになっていたのか知りたい.
2013/8/7 5:46

学術集会の抄録集は是非、紙媒体で欲しいと考えます。もちろん電子媒体で自分で印刷すればよいかもしれませんがかなり膨大の量となるため、学術集会の抄録集だけでも紙媒体で郵送を希望します。
2013/8/6 23:44

なかなかインターネットにアクセスして読むことが困難です。
2013/8/6 22:38

社会全体の流れとしてペーパレスになっていくのかと思うと、紙媒体はいらなくなるのかと思います。
2013/8/6 22:24

メールなどでタイトルやアブストラクトを送っていただけると、興味が有るものを読みにいけるが、なにもないと読みに行くきっかけもない。メールなどでお知らせが来るのなら紙はなくて良い。
2013/8/6 22:05

会員全員負担として紙媒体に戻すことはできないのでしょうか?学会抄録の廃止や2号まとめ郵送などによる経費削減も実行しつつどうでしょうか?
2013/8/6 21:45

専門医制度の変更を含め、会員への報告や連絡もない決定事項が多いように感じます。
2013/8/6 21:37

会員でなくとも買える様にしてほしい。
2013/8/6 21:04

貴学会の良いところは学会誌だったと思います。 経費削減といいつつ学会誌の郵送もせず年会費も上がるのではもう退会しようと思います。貴学会専門医も学会誌もそれほど価値を見出せません。
2013/8/6 20:11

web配信のみにすると、雑誌購読者が大幅に減ると思います。また学会員数も減るのではないでしょうか?
2013/8/6 19:17

国会図書館には紙媒体でなくとも納入は可能でしょうか?電子媒体でも可なら印刷物は不要かもしれません。
2013/8/6 18:32

今回の方針に賛成です。
2013/8/6 18:31

必要経費になると思うので病院に購入していただきます
2013/8/6 18:10

最終的には、紙媒体のものはいらないのですが、送られてきた時にパラパラめくって興味のある論文はじっくり読みたいので、論文の1ページ目と宣伝(書籍と新しい機器や薬品の添付文書)だけが送られてくるとありがたいですね。宣伝を入れることで安くできるし、医師としても新しいものには興味もある。ただし、2000円では難しそうですね。
2013/8/6 18:04

医局単位で1冊必要となると思いますので、10000円ならOKかと思います。個人で15000円とか10000円は高いかと思います。
2013/8/6 18:00

最低でもテーマとその要約は紙にしてほしい。全部で10ページ程度であっても紙の方が残し易いと思う。
2013/8/6 17:53

有料にすること自体がおかしいと思います。
2013/8/6 17:52

救急医学会雑誌が電子媒体のみになってから、全く読まなくなってしまった。
2013/8/6 17:46

削減されたコストは、会員に対してどのように還元されるのですか。還元案についても言及しないこのアンケートは、片手落ちだと思います。
2013/8/6 17:45

できれば紙媒体とPDFの両方がいいです。
2013/8/6 17:34

紙媒体を希望制にすると確実に投稿文献が減ると思います
2013/8/6 17:32

コストが下がることによって、学会年会費の値下げ、もしくは今以上のプレミアムが発生するのでしょうか? よろしくお願いします。
2013/8/6 17:31

すでにホンをスキャンしてるものとしては、てまがはぶけます。
2013/8/6 17:30

先駆けて紙媒体を脱するべき。
2013/8/6 17:28

電子媒体だと見ようとしないと目に入らないので,見なくなる可能性がある.ただ,有料であるなら郵送までは希望しない.
2013/8/6 17:27

完全電子媒体になるのであれば、日本集中治療医学会のHPから簡単に閲覧(PW入力は必要ですが)できるようにしていただければそれでいいかと思います。 あと紙媒体をなくし電子媒体へと完全移行することで、全体コストが約300万円のコストダウンできるのであれば日本集中治療医学会の年会費を若干でも値下げしていただければ経済的にありがたいのですがいかがでしょうか?
2013/8/6 17:25

一流誌や自分の専門領域以外を検索する人間は限られており、紙媒体で来るからこそ読む論文も多い。集中治療医学会雑誌はまさにそういう雑誌である。
2013/8/6 17:24

郵送をコスト計算して電子化するのであれば、今までのコストが下がる分電子化後の年会費は下がって当たり前ですよね? そこらへんははっきりさせてもらえるんですか?具体的にいくらになるのかお答えください。
2013/8/6 17:20

学会誌が届かないのなら、学会員であるメリットがあまりない。
2013/8/6 17:14

完全電子化で経費節減できた分、会費は安くなるのですか?
2013/8/6 17:13