臨床倫理講座
Intensive Care and Clinical Ethics
日本集中治療医学会 教育講座
日本集中治療医学会 教育講座 救急・集中治療と臨床倫理‐倫理的法的社会的課題への対応
セミナー概要
セミナー名 | 教育講座 救急・集中治療と臨床倫理‐倫理的法的社会的課題への対応 (第1回、第2回、第3回) |
---|---|
主 催 | JSICM 臨床倫理委員会 |
目 的 |
医療技術の長足の進歩や、人々の価値観の多様化、家族形態の変化等、医療を取り巻く環境は、近年、従来とは大きく変化している。
こうした中、今日、医療現場では、臨床倫理に関する課題(医療行為を行うにあたり、倫理的法的社会的検討を要する課題)が
多数発生するようになっている。このことは、救急・集中治療の領域でも同様である。 そこで、日本集中治療医学会は、下記の内容で、「救急・集中治療と臨床倫理‐倫理的法的社会的課題への対応」を実施する。 本講座では、医学や法学、倫理学等の専門家が、臨床倫理に関する基礎知識、及び救急・集中治療領域における代表的な臨床倫理の課題について解説する。 また、現場で生じる具体的な課題について、グループディスカッションを行った上、受講者と講師で対応のあり方を検討する。 また学会認定集中治療科専門医の更新単位としてポイントを付与しており、専門医として必要な知識を提供するセミナーとして認められている。 |
対 象 |
日本集中治療医学会会員(正会員、准会員)、医療従事者、医療研究者 ※企業、その他一般の方の受講はご遠慮願います |
開催日時 |
【第1回 臨床倫理の基礎】
|
形 式 |
① オンライン(講義、グループディスカッション) ② e-learning ※各回、①オンライン講義(グループディスカッションを除く)の動画を配信 |
プログラム | 下記プログラムを参照願います。 ※プログラムは都合により変更となる場合がございます。 |
申込期間 |
【第1回 臨床倫理の基礎】
|
Zoomのご案内について | 後日掲載予定 |
募 集 |
各回とも50名 *オンライン講義については申込期間中であっても定員に達した場合は締め切りとなりますので、ご容赦ください 本講座は、知識の習得だけでなく、グループワークを通じて臨床倫理的な考え方を体験することを重要視しておりますので、学習効果を得るためには当日リアルタイムのオンライン講義に参加することが望ましいと考えます。 |
受講費用 |
日本集中治療医学会 会 員 :医師18,000円、医師以外13,000円 ( 全て税込み ) 非会員 :医師27,000円、医師以外20,000円 ※ 各回に受講料が必要です。 上記は1回分の受講料ですので、お間違いのないようお願いします。 |
単 位 |
下記単位についてはオンライン講義の場合は1日参加、e-learningの場合は全講義の受講で付与となります。
|
受講証明 |
【オンライン講義】
セミナー開催当日のログイン時刻及びログアウト時刻を確認させていただいております。 全講義の受講および確認テストの修了をもって受講証明書を発行させていただきます。 ※ グループワークではビデオオンにて参加と認めますので当日の視聴環境にご注意ください。 ※ オンライン講義では10分以上の遅刻、中断がある場合、修了条件を満たしたことになりませんので、ご注意ください。
【e-learning】
全講義の受講および確認テストの修了をもって受講証明書を発行させていただきます。 ※受講終了後、「受講証明書(PDF)」をメールにてお送り致します。 |
個人情報の取扱いについて |
ユーザ登録でご入力いただいた情報は以下の目的で使用いたします。 ・本セミナーに関する連絡や、受講確認その他の円滑なセミナー運営に必要な事項の実施 ・イベント、セミナー情報等のご案内・ご紹介 |
キャンセルポリシー |
・申込後のキャンセルは一切受け付けておりません。 ・受講料は理由の如何にかかわらず返金できませんので、予めご了承ください。 ・受講者の変更は認めておりません。必ずご本人がお申込みください。 |
お問い合わせ |
下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 ※お問合せ種別「各種セミナー」を選択して下さい。 |
タイムテーブル
第1回 臨床倫理の基礎 開催終了
8:30-9:40 | 臨床倫理の基礎 担当者:前田 正一(慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科) |
---|---|
9:50-11:00 | 臨床倫理の基本原則 担当者:児玉 聡(京都大学大学院文学研究科) |
11:10-12:20 | インファームドコンセント 担当者:前田 正一(慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科) |
13:20-14:30 | 医療資源の配分 担当者:児玉 聡(京都大学大学院文学研究科) |
14:40-15:20 | 現場での対応・症例提示 担当者:辻本 真由美(臨床倫理委員会委員) |
15:30-16:50 | グループディスカッション(意思決定・コンフリクト) |
第2回 臨床倫理と終末期医療 開催終了
8:30-9:40 | 終末期医療の中止の許容性 担当者:前田 正一(慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科) |
---|---|
9:50-11:00 | 終末期医療に関するガイドライン 担当者:伊藤 香(臨床倫理委員会委員長) |
11:10-12:20 | ACPの倫理 担当者:伊藤 香(臨床倫理委員会委員長) |
13:20-14:30 | 終末期における緩和ケア 担当者:木澤 義之(臨床倫理委員会アドバイザー) |
14:40-15:20 | 現場での対応・症例提示 担当者:伊藤 香(臨床倫理委員会委員長) |
15:30-16:50 | グループディスカッション(終末期医療・治療中止) |
第3回 臨床倫理をめぐる諸問題 開催終了
8:30-9:40 | 宗教上の理由による輸血の差し控え 担当者:丸山 英二(神戸大学 名誉教授) |
---|---|
9:50-11:00 | 脳死臓器移植と法・倫理 担当者:丸山 英二(神戸大学 名誉教授) |
11:10-12:20 | 臓器提供の現場 ~救急・集中治療の立場から~ 担当者:内藤 宏道(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科救命救急・災害医学講座) |
13:20-14:30 | 小児医療の方針決定 担当者:原田 香菜(早稲田大学法学部) |
14:40-15:20 | 現場での対応・症例提示 担当者:制野 勇介(臨床倫理委員会委員) |
15:30-16:50 | グループディスカッション(小児) |
臨床倫理講座の一覧
2024年度 第1回~第4回教育講座(2024年10月26日、11月23日、12月21日、2025年1月18日開催)
2023年度 第1回~第4回教育講座(2023年9月23日、24日、2023年12月16日、17日開催)
2022年度 第1回~第4回教育講座(2022年6月25日、26日、2022年12月3日、4日開催)
2021年度 第1回~第4回教育講座(2021年12月4日、5日、2022年2月19日、20日開催)
2019年度 第1回~第4回教育講座(2019年5月18日、19日、10月5日、6日開催)
2018年度 第1回~第4回教育講座(2018年6月23日、24日、9月15日、16日開催)
2017年度 第1回~第4回教育講座(2017年5月27日、28日、6月24日、25日開催)
2016年度 第1回~第4回教育講座(2016年6月4日、5日、7月2日、3日開催)
2015年度 第1回~第4回教育講座(2015年10月17日、18日、12月12日、13日開催)
2015年度 第1回~第4回教育講座(2015年2月28日、3月1日、4月25日、26日開催)
2014年度 第1回~第4回教育講座(2014年8月9日、10日、9月20日、21日開催)
2013年度 第1回~第4回教育講座(2013年8月17日、18日、9月28日、29日開催)
2012年度 第4回教育講座(2012年10月14日開催)
2012年度 第3回教育講座(2012年10月13日開催)
2012年度 第1回・第2回教育講座(2012年4月7日、8日開催)
2011年度 第1~4回教育講座(2011年6月18日、19日、9月17日、11月19日開催)
2023年度 第1回~第4回教育講座(2023年9月23日、24日、2023年12月16日、17日開催)
2022年度 第1回~第4回教育講座(2022年6月25日、26日、2022年12月3日、4日開催)
2021年度 第1回~第4回教育講座(2021年12月4日、5日、2022年2月19日、20日開催)
2019年度 第1回~第4回教育講座(2019年5月18日、19日、10月5日、6日開催)
2018年度 第1回~第4回教育講座(2018年6月23日、24日、9月15日、16日開催)
2017年度 第1回~第4回教育講座(2017年5月27日、28日、6月24日、25日開催)
2016年度 第1回~第4回教育講座(2016年6月4日、5日、7月2日、3日開催)
2015年度 第1回~第4回教育講座(2015年10月17日、18日、12月12日、13日開催)
2015年度 第1回~第4回教育講座(2015年2月28日、3月1日、4月25日、26日開催)
2014年度 第1回~第4回教育講座(2014年8月9日、10日、9月20日、21日開催)
2013年度 第1回~第4回教育講座(2013年8月17日、18日、9月28日、29日開催)
2012年度 第4回教育講座(2012年10月14日開催)
2012年度 第3回教育講座(2012年10月13日開催)
2012年度 第1回・第2回教育講座(2012年4月7日、8日開催)
2011年度 第1~4回教育講座(2011年6月18日、19日、9月17日、11月19日開催)