ブックタイトル第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ページ
594/910

このページは 第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集 の電子ブックに掲載されている594ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

-592-DP44-1 高齢者の急性硬膜下血腫の特徴にあわせた治療戦略1)東海大学 医学部 脳神経外科、2)東海大学医学部付属 八王子病院 脳神経外科堀田 和子1)、小松 文成2)、長田 貴洋1)、小田 真理2)、下田 雅美2)、松前 光紀1)【はじめに】昨今の高齢化社会において、高齢者の急性硬膜下血腫は増加傾向にある。一般に転倒や、転落など軽微な外傷を契機として発症するが、高齢者では外傷機転がはっきりしない場合も多い。また基礎疾患や、抗凝固・抗血小板薬内服のため予後不良となりやすい。高齢者の急性硬膜下血腫において、神経内視鏡を用いて小開頭での血腫除去術を行った症例について検討し報告する。【対象と方法】東海大学八王子病院において、2012年4月~2015 年1 月までに、急性硬膜下血腫単独で入院した患者のうち、高齢者で背景に複数の合併症があり、入院後、保存的加療中に症状の増悪を認めたために、神経内視鏡を用いて血腫除去術を施行した症例を対象とした。原則として全身麻酔下に手術を施行した。術前CTにて血腫最厚部に直径 3センチの小開頭を設け、硬性鏡を用いて血腫除去術を行った。【結果】全9 症例の平均年齢は81.2± 8.6(mean± SD)歳、男女比3:1 であった。受傷機転は転倒が5/9例(55%)であり、その他の誘因ははっきりしなかった。抗凝固または抗血小板薬内服 6/9例(67%)であった。全9症例に対して神経内視鏡を用いて合併症なく血腫除去術を施行した。動脈性出血が確認できたのは4症例で、電気凝固にて止血可能であった。そのほかの症例では、静脈性出血、脳挫傷から出血を認めたが圧迫止血などで全例において止血可能であった。急性硬膜下血腫の再発例はなく、予後良好例(GOS 4以上)は3/9例(33 %)であった。【考察】高齢者の急性硬膜下血腫の出血源は皮質動脈が最も多く、次いで挫傷脳、静脈性と報告されている。当院の症例でも同様の結果であった。高齢者では小開頭術でも神経内視鏡を用いることで、出血ポイントを確認し、止血可能である。また本方法は短時間で施行でき低侵襲といえる。したがって意識障害が軽度で、急性硬膜下血腫単独の症例であれば、本方法は高齢者においては有用な治療方法となり得る。デジタルポスター 44 高齢者 2月14日(日) 11:00~12:00 デジタルポスターブース4DP44-2 当院救急ICU における超高齢者症例(85歳以上)の入室状況一宮市立市民病院 救命救急センター 救急科土井 智章、竹村 春起、志水 清和、永田 二郎【はじめに】愛知県尾張西部医療圏の3 次救急を担う当院は年間約6000台の救急車に対応している(病床584床 内救急ICU6床:ER 方式、open ICU)。我が国は超高齢化社会を迎えており、当院救急ICU への超高齢者(85歳以上)の入室状況を検証し、超高齢者社会におけるICU の位置づけについて考察する。【現状】2012~2014 年の3 年間で当院救急ICUに入室した人数は1610 人(平均68.2 歳)であり、そのうち85 歳以上は147 人(平均年齢88.2(85~98)、男:女=64:83)であった。担当科は循環器内科89 人、呼吸器内科12 人、外科12 人、血管外科8 人、心臓外科6 人、消化器内科4人、脳神経外科4 人等であった。主な疾患は心不全48 例、冠動脈疾患26 例、大動脈疾患13 例、肺炎・呼吸不全12例、不整脈10例、外傷7例、腹膜炎6例、CKD増悪5例、消化管出血4例、胆嚢炎3 例 等であり、施行した処置はNPPV54例、気管挿管5 例、緊急手術17 例、PCI16例、IABP5 例、ペースメーカー11例、緊急透析4例等であったが、特に処置をしない症例は25例であった。平均のICU入室期間は3.1(1~27)日、入院期間20(1~119)日。入室時APACHE II 15.0±5.9、SOFA 3.7±2.4、予測死亡率20.5±15.8%。死亡は27人(18.4%)、そのうちICU死亡が10名であった。また、69人はICU入室中にDNARが確認されていた。【小括】当院ICU では超高齢者は約1 割を占めており、疾患は循環・呼吸不全、大動脈疾患が多いが重症度は高く無い。積極的な処置は行われている例が多いが、処置を必要としない経過観察例も多い。ICU 入室期間は短く、DNAR 確認がとれた後に退出する例が多かった。【考察】当院では積極的に超高齢者に対するICU管理を行っているが、中にはDNAR が確認出来るまでのBridgingとしての役割を果たしている症例も多い。今後の超高齢化社会では、ICUという限りある医療資源を有効に活用するためにも年齢や治療の希望に応じた入室基準を再考する必要性があると考えられた。DP44-3 当院集中治療室における超高齢者緊急入室の検討大垣市民病院 集中治療部山口 均【背景】近年高齢者医療は大きな社会問題となっており集中治療領域でも特別ではない。特に緊急入室症例では生命予後にも大きく関わることになり様々な議論がなされている。【目的】オープン方式で運営されている当院集中治療室に緊急入室した85歳以上の超高齢者の特徴を明らかにすること。【方法】2013 年から2014年までの間に集中治療室に入室した85歳以上の患者77 名のうち緊急入室となった25 名について疾患、入室理由、転帰等を検討した。【結果】調査期間中に入室した患者は1684 名で85歳以上の患者は全体の1.5%、緊急入室492名に占める割合は5.1%であった。男性12 名、女性13名で平均年齢は88±3.0 歳(最高齢96歳)、平均在室日数は3.1 ±1.8 日(1~8 日)であった。診療科では内科系13 名、外科系12 名であり内科系は全例循環器科の患者で心血管系疾患の増悪が入室理由であった。外科系は全例手術直後で緊急手術が6 例、定時手術が6例であった。敗血症が入室理由の症例は1例もなかった。院内心肺停止症例は1例であった。転帰は入室中死亡が3例、退室後死亡が1例で死亡率は16%であった。他院へ転院は5 例(20%)で16 例(64%)は自宅退院であった。集中治療室退室後の再入室は1例もなかった。【考察・まとめ】超高齢者が全体の入室患者、緊急入室患者に占める割合は多くはなく在室日数も長期間ではなかった。緊急手術症例は全例生存退院したが定時手術での術中急変により死亡した症例もあり、手術適応は慎重に求められる。内科系では死亡症例が3名(23%)であり超高齢者の循環器治療の難しさを示している。自宅退院した症例も多かったが、死亡症例では入室時とその後の家族の意見も変化していた。超高齢者の集中治療は患者のQOL を考慮すると慎重に行わなければならない。