ブックタイトル第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ページ
445/910

このページは 第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集 の電子ブックに掲載されている445ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

-443-O25-4 人工呼吸器離脱プロトコル導入により得た効果と今後の課題三菱京都病院文字 香織、山下 直己、篠原 智誉、橋本 めぐみ、出見世 真人【はじめに】人工呼吸器関連肺炎(VAP)の低減や患者のQOLを改善するため、多くの施設で人工呼吸器の早期離脱に向けた取り組みがなされている。今回、当院において独自の自発覚醒トライアル(SAT)および自発呼吸トライアル(SBT)の人工呼吸器離脱プロトコルを導入し、人工呼吸器の早期離脱に向けた取り組みを行った。アウトカムの改善と医療スタッフ間の連携の強化、また今後の課題について結果を得たので報告する。【方法】当院ICU において、2013 年1 月より2014 年5 月まで人工呼吸器管理をされた256例を未介入群とし、2014年6月より2015年7月まで人工呼吸器管理をされた205例を介入群として人工呼吸器装着期間・ICU 入室期間・入院期間を比較。看護師にSAT/SBT 導入時と導入後約1年経過時点でアンケート調査を実施。【結果・考察】 人工呼吸器離脱プロトコル導入前後において、平均人工呼吸器装着期間(介入前:介入後 4.13 日:3.94 日)・平均ICU入室期間(介入前:介入後 7.05日:6.79日)・平均入院期間(介入前:介入後 25.02日:24.57日)はいずれも減少した。また、看護師のアンケート調査では医師とのコミュニケーションに関して導入前と比較し大幅に改善した。これは、SAT/SBTのプロトコルを作成したことで、主治医が不在であっても統一した客観的指標を用いて早期に評価が可能となり、アウトカムの改善に繋がったと言える。同時に、共通言語ができたことで医師への報告・相談が容易になり、コミュニケーションの強化へと繋がったと考える。しかし、抜管リスクの協議については不十分であり、危険因子の知識習得など今後の課題である。【結論】人工呼吸器離脱プロトコル導入により、アウトカムの改善と医療スタッフ間の連携の強化に繋がった。抜管リスクについても協議できる環境を整える必要がある。O25-5 当院におけるRST の現状と課題1)大阪市立総合医療センター ICU、2)大阪市立総合医療センター 救命救急センター、3)大阪市立総合医療センター 臨床工学部、4)大阪市立総合医療センター 看護部宮原 聡子1)、松村 京子2)、和田 翔1)、重光 胤明2)、亀井 靖子1)、福井 威夫3)、松下 千紘4)、佐野 由花1)、山本 貴子1)、林下 浩士2)【はじめに】当院のRespiratory Support Team(以下RST と略す)は2010 年の診療報酬改定に伴い、病院より承認を受け本格稼働した。近年、急性期治療はICUにとどまらず、一般病棟でも呼吸管理を行い、長期に人工呼吸器を装着しなければならない患者も多い。そのため、当院のRSTラウンドは週一回ではあるが、対象患者は小児症例や長期呼吸器離脱困難症例もあり、RST加算要件とは異なる体制をとらざるを得ない。今回、RST活動の指標を振り返ることで、当院における今後の課題が明らかとなったので報告する。【研究対象】RST ラウンドを行った2013年度成人患者21名、小児患者7名、2014年度成人患者50名、小児患者25 名【調査・分析方法】RST 活動記録より介入期間、人工呼吸器装着日数、人工呼吸器離脱率を比較検討した。【倫理的配慮】本研究は院内の倫理審査委員会の承認を得た。【結果】2014年度ラウンドを行った患者のうち、酸素療法のみであったのは成人19名、小児12名であった。2013 年度/2014年度の介入期間は中央値で成人21/14日、小児57/49日、人工呼吸器装着日数は中央値で成人51/32日、小児147/206日、人工呼吸離脱率成人67/58%、小児29/31%であった。【考察】2013 年度のラウンド対象患者は人工呼吸器装着患者のみであったのが2014年度は酸素療法のみの患者もラウンドの対象としたため、RST依頼件数は増加した。急性期患者に対しては抜管に向けた呼吸器設定の調整やリハビリの充実、酸素療法のアドバイスなどの継続が必要であるが、慢性期の患者においては呼吸器離脱困難な症例が多く、特に小児患者については呼吸器装着期間が長期化している傾向があり、地域の施設や在宅診療と連携をとりながら患者、家族が安心して在宅へ移行できるようなサポートを行うことが望まれる。【結語】今後は急性期、慢性期、それぞれの時期に応じた対応とサポートができるチーム体制が必要である。