ブックタイトル第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集
- ページ
- 396/910
このページは 第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集 の電子ブックに掲載されている396ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集 の電子ブックに掲載されている396ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集
-394-O1-1 Identifying Patients at Risk for Respiratory Depression1)University of Hawaii、2)Respiratory Motion, Inc.、3)West Virginia University、4)Massachusetts General Hospital, Harvard Medical SchoolDaniel Eversole2)、Voscopoulos C1)、Eamon Fleming2)、Diane Ladd3)、Ed George4)Introduction: Opioid-induced respiratory depression(OIRD)and post-operative apnea(POA)are difficult to predict aftersurgery. Pre-existing obstructive sleep apnea(OSA)diagnosis has been associated with post-operative respiratorycomplications. However non-invasive respiratory volume monitoring(RVM)of minute ventilation(MV), tidal volume andrespiratory rate may be a better predictor of post-operative OIRD and apnea.Methods: Digital respiratory traces were collectedfrom patients undergoing elective surgery. “Predicted” MV(MV PRED)and “Percent Predicted”(MV/MV PREDx100%)werecalculated. Patients with MV<80%MV PRED prior to opioid were classified as “At Risk” and patients with MV<40% MV PRED(>2 minutes)post-opioid were classified as “Un-Safe” and experiencing OIRD. Results: 21/176 patients had OSA and 6/21 hadPOA. 38/176 patients showed POA but 32 of those did not have OSA. OSA had sensitivity 16% for predicting POA; specificity89%, positive predictive value(PPV)21%, negative predictive value(NPV)78%. 93/176 patients received opioids; 19/93showed OIRD. OSA was only 5 % sensitive in predicting OIRD; specificity 88%, PPV 10%, NPV 79%. “At-Risk”(MV<80%MVPRED)status pre-opioid predicted OIRD with 95% sensitivity; specificity 74%, PPV 49%, NPV 98%. Conclusions: OSA diagnosis isa poor predictor of apnea and of OIRD. RVM MV prior to opioid administration was a sensitive predictor of “Un-Safe” MV postopioid.RVM can identify and quantify respiratory compromise in the PACU, ICU, or GHF that can contribute to painmanagement protocols.口演 1 気道・呼吸・呼吸管理① 2月12日(金) 11:00~12:00 第2会場O1-2 Risk Stratification Using a Respiratory Volume Monitor1)University of Hawaii、2)University of Texas Southwestern Medical School、3)Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School、4)Respiratory Motion, Inc.Daniel Eversole4)、Christopher Voscopoulos1)、Kimberly Theos1)、H.A. Tillmann Hein2)、Edward George3)Background: Late detection of respiratory depression(RD)in non-intubated patients compromises patient safety. Decline inminute ventilation(MV)is the earliest sign of RD. A non-invasive Respiratory Volume Monitor(RVM)provides MVmeasurements enabling clinicians to PREDict & quantify respiratory compromise. The purpose was to determine if stratifyingbased on MV on PACU arrival could identify patients at higher risk for RD.Methods: RVM & opioid administration data fromPACU patients following joint-replacement surgery were collected. “PREDicted” MV(MVPRED)& “Percent PREDicted”(MVMEASURED /MVPRED x100%)were calculated. Prior to opioid administration, patients were classified as either “Not-At-Risk”(MV> 80% MVPRED)or “At-Risk”(MV< 80% MVPRED). “Low MV” was defined as MV < 40% MVPRED. We compared theincidences of Low MV following a single opioid dose, POA, & Low MV at discharge.Results: 74/150 PACU patients receivedopioids. By 15 mins after opioid administration, 32%(24/74)developed Low MV. The risk-stratification identified 22/24patients(92% sensitivity). Only 46% of them had POA & the majority had Low MV without POA. At discharge, 29/150patients had Low MV & those receiving opioids were 50% more likely to display Low MV(23% vs. 16%).Conclusions: RVMcan detect patients at-risk for opioid-induced RD and/or experiencing POA. Implementing these findings could optimize higheracuity care to at-risk patients. Monitoring of MV can guide opioid-dosing regimens & increase patient safety across thecontinuum of care.O1-3 当院ICUにおける挿管チューブの自己抜管症例の検討岡山赤十字病院 麻酔科大岩 雅彦、角谷 隆史、石川 友規、三枝 秀幸、石井 瑞恵、佐藤 幸子、岩崎 衣津、奥 格、福島 臣啓、時岡 宏明【背景】挿管チューブの自己抜管は一定の頻度で起こるとされている。自己抜管は、計画抜管より再挿管率が高く、再挿管に至った症例は院内死亡率、合併症頻度が上昇すると言われている。しかし、自己抜管の再挿管率、予後に関する系統的な報告はみない。当院ICUにおける自己抜管に関して検討した。【方法】平成25年4月1 日から平成27 年3 月31日までの2 年間の自己抜管症例を対象とした。自己抜管後に酸素マスクで経過をみる事ができた群(M 群)と再挿管に至った群(R群)の2 群に分けた。再挿管率、合併症頻度、予後について検討した。【結果】人工呼吸を行った症例は590例で、自己抜管をした症例は41 例(7%)であった。そのうち、入室24時間以内に自己抜管をした8 例を除いた33 例を対象とした。対象の平均年齢は65.7 歳、男性24 例、女性9例であった。自己抜管症例の再挿管率は48%であった。M群(17例/33例)とR群(16例/33例)で比較を行った。M群では合併症は起こっておらず、死亡例も認めなかった。R 群では5 例(31%)で自己抜管後に誤嚥性肺炎や循環の変動の合併症を認めた。またR群で3 例(19%)が死亡した。M 群とR群で、患者背景、抜管前のPaO2/FIO2 比、PaCO2 値、呼吸数等に有意な差はなかった。【考察・結語】人工呼吸患者の予期しない自己抜管は一定の頻度で起こる事は避ける事ができない。当院での計画抜管における再挿管率は7%であるのに対して、自己抜管における再挿管率は48%と高かった。また、再挿管された症例は5例(31%)で合併症を認め、3 例が院内死亡した。自己抜管の頻度は計画抜管の時期と鎮静方法等に関係するが、当院での自己抜管の頻度が許容できるか否かの判断は明らかでない。しかし、再挿管された例は予後が悪化する可能性がある事から、自己抜管時の再挿管の判断はできるだけ速やかに行い、自己抜管に関連した合併症を防ぐ事が必要である。