ブックタイトル第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ページ
334/910

このページは 第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集 の電子ブックに掲載されている334ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

第43回日本集中治療医学会学術集会プログラム・抄録集

-332-CR8-5 集中治療のシミュレーショントレーニングコースの必要性に関するアンケート調査1)日本医科大学 外科系集中治療、2)ハワイ大学梅井 菜央1)、Berg Benjamin2)、市場 晋吾1)、竹田 晋浩1)、杉田 慎二1)、坂本 篤裕1)【緒言】集中治療では、重症患者の管理、迅速かつ適切な判断、侵襲的な手技、チーム医療などを危機的な環境で行うことが要求される。従来は、これらの知識や手技を実際の現場で患者を治療することで取得してきたが、今日では研修前に最低限必要な知識や手技を習得していることが望まれる。今回、専門医習得を目的に集中治療の研修を希望する医師が研修前に訓練できるシミュレーショントレーニングコースの必要性についてアンケート調査を実施したので報告する。【方法】2015年7月17日から日本集中治療医学会専門医研修認定施設の責任者に対してアンケート調査を行った。調査項目は、集中治療室での研修・指導状況、シミュレーショントレーニングの必要性と構成内容とした。【結果】アンケート開始5ヶ月の時点で回答は53施設(回収率20%)であった。集中治療室での研修状況に関しては、年間に研修を行う医師の数は1 人の施設が最も多く、独自の教育プログラムがある施設は17% のみであり、シミュレーショントレーニングを行っている施設は26.4% と少なかった。集中治療の研修で最低限取得すべきであると思われる手技上位3つは、気管挿管、バッグバルブマスク換気、中心静脈カテーテル挿入であった。それらの手技に関して施設長が研修前にできていると判断した割合は、気管挿管57%、バッグバルブマスク換気68%、中心静脈カテーテル挿入42%であった。最低限取得すべき知識上位3つは、重症患者の身体所見、ショックの鑑別、人工呼吸器の初期設定であった。それらの内容に関して施設長が研修前に取得している判断した割合は、重症患者の身体所見36% 、ショックの鑑別43%、人工呼吸器の初期設定28% であり、最低限の手技より低かった。また、68%の施設長が研修前のコースに興味があると答えおり、2日間のコースで講義にシミュレーションを加えたコースの希望が高かった。【まとめ】半数以上の医師が、侵襲的な手技ができず、最低限必要な知識がない状態で集中治療室での研修を始めている。集中治療の教育プログラムがある施設やシミュレーショントレーニングを行っている施設は少なく、学会主導で研修前のシミュレーショントレーニングコースを作成し、集中治療の研修の質を向上させるべきである。CR8-6 集中治療室における蛋白質投与量に関する多施設観察研究1)高知大学 医学部 麻酔科学・集中治療医学講座、2)神戸大学附属病院集中治療部、3)徳島大学病院救急集中治療部矢田部 智昭1)、江木 盛時2)、西村 匡司3)集中治療患者における不適切な栄養療法は,高い合併症,死亡率,入院コストの増加の独立した危険因子である。集中治療患者の栄養療法に関するガイドラインも存在し,この中で,蛋白投与量は1.3-2g/kg/日が推奨されている。しかし,蛋白投与量と患者予後に関する前向き比較試験はなく,また,ガイドラインの根拠となる研究の多くは欧米で行われたものである。集中治療患者における予後には人種差がある可能性も指摘されており,蛋白投与量が本当に予後に影響を与えるのか本邦の集中治療患者において検討する必要がある。本研究は,人工呼吸を要する集中治療患者を対象とし,1.日本における蛋白投与量の現状を明らかにする,2.蛋白投与量と予後との関係を検討することを目的とした多施設観察研究である。現在,症例登録中であり,研究の概要についてお示ししたい。